MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. 洗車
  3. 【DIY】車の3年耐久ガラスコーティング剤!ゼウスクリアのコンプリートキットレビュー

【DIY】車の3年耐久ガラスコーティング剤!ゼウスクリアのコンプリートキットレビュー

2022 3/24
洗車
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ゼウスクリアコンプリートキット

今回は日本ライティングさんの『ゼウスクリア』シリーズの一つ!

ガラスコーティングコンプリートキットの方を施工・レビューしていこうと思います!!

以前の記事でホイール用ガラスコーティングの方をレビューしましたが、スポンジも塗り伸ばしやすく施工性抜群だったので、今回も期待できますね^^

→ホイール用ガラスコーティング剤ゼウスクリア!施工性が抜群に良く強烈な水弾き!

また、ボディへのコーティングに伴い、事前に下地処理の方は済ませてあります。

下地処理に関しては、以下の記事を参考にしてください↓

→【手抜き厳禁!?】車のガラスコーティング前の下地処理を自分でやってみた!!

目次

ゼウスクリア【ガラスコーティングコンプリートキット】

IMG 3905

では、早速中身の確認と、コーティングの特徴・施工時の注意点について書いていきますね!

ゼウスクリアを見てみる→

キット内容物について

内容物は以下の通りです。

  • ガラスコーティング剤 23ml
  • メンテナンス剤(撥水コーティング剤?) 80ml
  • 脱脂剤 23ml
  • 洗車用シャンプー 120ml
  • 鉄粉取りねんど
  • 塗布用スポンジ(大1個、小1個)
  • マイクロファイバークロス 2枚
  • 施工シール1枚
  • 取扱説明書

IMG 3908

脱脂剤に加え、鉄粉取りねんどまで付属するのが嬉しいですね!

まぁ今回はねんどは使わないんですけど・・

あとメンテナンス用のコーティング剤も付属しており、まさにコンプリートキットと言えます。

ちなみにメンテナンス剤は撥水性が落ちてきたときに施工すると良いとのことで、約3ヶ月に1回ペースでの施工がおすすめされていますね。

大容量タイプが別売りでもあるので、なくなった場合でも追加購入可能です!

IMG 3907

コーティング剤、脱脂剤も箱から出して、ズラリと並べてみます♪

パッケージもしっかりしているので、コーティングする際のモチベも上がりますよ。笑

 

ホイールのガラスコーティング剤もかなり余ったので、今回も余ると予想していました。

案の定半分以上余ったので、補修時や別のクルマにも試そうと思います。

脱脂剤に関しては正直容量が少なかったです。軽のタントでさえギリギリ全面脱脂できたくらいだったので・・・

ミニバンやセダンなど大きな車の場合、脱脂剤を別で購入しておいたほうが良いですね〜。

ちなみに、今回の商品はMサイズですが、Lサイズの設定もありコーティング剤と脱脂剤の容量が倍の46mlになります。

 

マイクロファイバークロスも洗車拭き上げ用・脱脂用・施工用2枚の計4枚くらいほしいので、別で揃えておくことをおすすめします。

施工中に地面に落とす場合も十分考えられるので、大量にもっておいて損はありません。

ちなみに僕はコストコ製?のカークランドのクロスを購入しており、大判サイズで価格も安く枚数も多いのでおすすめ♪

→カークランド (KIRKLAND) マイクロファイバータオル 36枚セット

 

IMG 3912

専用の脱脂シャンプーもあり、20倍に薄めて使うタイプですね。

120mlの20倍希釈・・・。単純に20倍の水2.4L入れるのかな?と思いきや『2280ml』の水を入れるのが正しいみたいです(^_^;)

そういう細かい分量まで書かれている点はすごいと思います。

IMG 3909

ホイールコーティング剤でも言ってますが、とにかく説明書が事細かく書いてあり超親切です。笑

説明書を一通り読めば、まず失敗する心配はいらないかなと思います!

ゼウスクリアの特徴

IMG 3902

ゼウスクリアガラスコーティングの特徴は以下の通りです。

ゼウスクリアの特徴

  • 高光沢
  • 撥水性
  • 防汚性
  • ガラス硬度7H相当
  • 耐久性3年間

高光沢、防汚性というのはどんなガラスコーティングでも言われてるので、あえて言う必要もないですね。笑

ガラス硬度が7Hと聞くと「あれ?他より低くね??」と感じるかもしれませんが、それにも理由があります。

ガラスの硬度を上げすぎると、クラック(ひび割れ)が起きやすくなったり、施工時の液剤の伸びが悪くなります。

せっかく頑張って施工したのに、コーティングにひび入ったり、仕上がりがムラムラになるのは嫌ですよね?

日本ライティングさんのコーティングでは、このバランスの良いとこ取りをして設計されてるようです^^

ちなみに撥水性に関しては、少し疎水性の方が強いかなと感じました!

施工時の注意点!!

ガラスコーティング剤も安くはないので、絶対失敗したくない!!

そう思いますよね?

施工方法自体は、スポンジでコーティング剤を薄く塗布しすみやかにクロスで拭き上げる。という工程をパネルごとに繰り返す単純作業です。

しかし、実際にやってみるとムラになったり、うまく施工できなかったりしますよね・・

僕が説明書を見て、これは大事だな。と思ったことをピックアップしてご紹介します。

施工時のポイント

  • コーティング施工時には水分は完全に除去しておく
  • もし液剤と水分が混ざると白く白濁するため、水分を拭き上げた後に再度コーティング剤を塗布し拭き上げる。
  • 拭き残しやムラがあったら、クロスで拭き上げる
  • 拭き上げできない場合、上からコーティング剤を塗り伸ばし拭き上げる
  • 作業後3時間は雨・結露等の水分厳禁!
  • 完全硬化までの1ヶ月間はマイクロファイバーでの水洗いのみ可能
  • 作業終了後最低6時間は洗車をしないこと!

【ゼウスクリア】ガラスコーティング施工

IMG 3918

それでは、簡単に説明も終わったのでタントを洗車〜コーティング施工やっていきたいと思います!

これはコーティング前の状態ですね〜。

下地処理をしてからまだ2週間くらいなので、比較的キレイです。

シャンプー洗車からコーティング施工まで約3時間かかりましたが、時間に余裕をもってやることをおすすめします^^

専用脱脂シャンプーで洗車

IMG 3919

専用シャンプー120mlを水2280mlで薄めてシャンプー液を作ります!

あらかじめバケツには水を入れておいたので、この中にボトル全量を流し込みます。

IMG 3920

普通はシャンプー液を入れてから、シャワーの勢いとかで泡立てするんですが、水の分量が正確にわからなくなるのでやめました。笑

IMG 3921

ご覧のとおり泡立ちはまったくありませんね・・。

IMG 3922

でも、手でバシャバシャとしてあげれば、それなりに泡はできるので大丈夫ですよ!

IMG 3923

ほら、良い感じになりました。

しかし、シャンプー液の量が少ないため、ガッツリ洗う人は間違いなく途中でなくなるので注意が必要。

ボディの汚れがひどい場合、普段使ってるカーシャンプーで予備洗いをしてから、そのまま続けて脱脂シャンプーを使ってあげれば良いと思います^^

IMG 3924

あとは脱脂シャンプーでボディ全体を洗っていきます!!

(シャンプー液を無駄遣いしないように!笑)

IMG 3925

脱脂シャンプー洗車が完了しました!

脱脂が完了した証拠でもある親水状態となり良い感じですね〜。

IMG 3926

こんな感じで水が塗装面にべた〜と膜が張ったように流れていくようになれば脱脂OKです。

水分の拭き上げ

IMG 3928

洗車が終わったら、水分を拭き上げていきます。

いつも使ってるカークランドのマイクロファイバークロスです。タグ部分はキズの原因になるので、強く引っ張ってちぎってから使ってますよ。

先程も書きましたが、ガラスコーティングに水分は大敵です!!

徹底的に拭き上げましょう!!!

とは言っても、1時間たっても垂れてきたりして厄介ですよね・・・。

僕もコーティング前の水分除去が大嫌いです。笑

普段から洗車してる人は、どこから水が垂れてくるか大体わかってると思いますので、その場所にティッシュを詰めておくとかすれば少しでも時間短縮できますよ^^

ちなみにこのタントカスタムの場合は、サイドミラーの付け根からまだ出るか!?というくらい水が垂れてきます。笑

ボディ全体の脱脂

IMG 3930

水分を拭き上げたところで、次はボディ全面の脱脂作業です。

これは脱脂剤をクロスにつけて軽く拭き上げていくだけになります。

IMG 3931

脱脂剤のふたをあけると、こんな感じで倒せば一瞬で液剤がなくなってしまうので取扱いには注意が必要ですね。

IMG 3932

僕の場合、この大判のマイクロファイバーにつけて拭き上げていったのですが、どんどんクロスが脱脂剤を吸収してしまい、消費がひどかったです。

なので、脱脂剤を使う時はなるべく薄くて小さいマイクロファイバーを使うと良いと思います。

ずっと湿った状態だと、液剤を追加しなくても十分拭き伸ばせますので^^

ホイールコーティング時の脱脂では、スポンジを使って塗り伸ばしましたが、さすがにボディー全面はしんどいですからね。

IMG 3934

ほら、あっという間にビンの中身はカラッぽになりました。笑

薄くて小さめのクロスでやってれば、間違いなく脱脂剤も余ったと思っていますよ・・

IMG 3935

日本ライティングの脱脂剤には普通には落ちない汚れも、同時に除去する成分が入っているらしいです。

この通り結構汚れていましたね!黄色いクロスが黒っぽく汚れていました。

ガラスコーティング剤塗布〜拭き上げ

IMG 3936

いざ、メインイベントのコーティング施工をやっていきます。

付属のスポンジで塗り広げて、すぐに拭き上げるだけの単純作業。

ですが、途中で水が垂れてきたりするので、そうなった場合水を拭き上げた後再度コーティング剤を塗布する必要があります。

IMG 3937

付属のスポンジは大小が一個ずつあります。

主に大きい方を使い、ドアノブやグリル周辺などは小さいスポンジを使っていきます。

IMG 3939

コーティング剤の口はこのように滴下できるような作りになっています。

IMG 3940

まず最初はスポンジのすべりが悪いため、多めにコーティング剤を滴下させます。

僕は10滴以上スポンジに付けました。

IMG 3941

あとは細かく区画を決めて、塗り込みと拭き上げを繰り返します!!

写真でも塗り込んでる状態ですが、スジのようなものが見えますでしょうか?

見えませんよね?僕も肉眼で見ながらあまりわかりませんでした。笑

特に白系のボディはどこを塗り込んでいるのかわからなくなるので、塗り込む前にしっかりと区画を決めて作業した方が良いと思います!

もし気温も低く、日光も当たってないのであれば、ドア1枚などのパネル単位での施工も可能かもしれません^^

IMG 3943

日本ライティングの施工スポンジは2層構造になっており、段差部分も柔軟に塗り込みができます。

このようにドアノブの周辺の凹み部分にも入り込むので塗り忘れがしにくいです♪

IMG 3947

いきなりですが、コーティング施工完了です!!

写真ではわかりづらいのと、写真を撮る余裕が無いってのが理由です。笑

IMG 3948

どうですかね!?

ツヤ感については個人差があるので、はっきりは言えませんが、ボディのクリア層がさらに際立ってツヤが増したように感じます。

IMG 3956

ちなみに施工後のスポンジはこんな感じで、パッドが剥がれるような事もありませんでした。

このスポンジは脱脂剤にはどうも弱いようなので、スポンジで脱脂するのはやめたほうが良いですね。

IMG 3957

コーティング剤も半分以上残ってます。使用した量は3〜4割くらいでしょうか?

IMG 3958

ホイールのコーティング剤同様、余った分はラップくるくる&2重チャックのジップロックで保管しておきます!!

本来は使い切りのようですが、もったいないので数カ月後に試しに他のクルマに施工したいと考えてます。

ガラスコーティング施工後

IMG 3952

コーティング施工後の写真を数枚載せておきますね^^

すごくツヤに深みが出たのがわかってもらえるかもしれません!

IMG 3953

このアングルは結構好きです。

コーティングや洗車後はだいたいこの角度から確認していますね。笑

IMG 3954

今までは水ジミやウォータースポットがあったのですが、下地処理&ガラスコーティングでピカピカになりました。

IMG 3949

メッキの部分もすごくないですか!?

曇りなきメッキですねw

IMG 3950

同じくフロントグリルのメッキ〜

IMG 3951

フロントバンパーのナンバー横の黒塗装してある部分です。

こちらもツヤツヤになり満足しています♪

1ヶ月後の撥水状態

汚れは付着するがスポンジ一発で落ちる!

IMG 4306

さて、施工から約1ヶ月経過しました。

ものすごい汚れようですね・・・

というのも雪も降ったし、雨・雪の中高速道路も走ったので当然か・・・笑

IMG 4307

これだけ汚れていますが、洗車をした際にスポンジひとなでで汚れはさっと落ちるようになりました!

これもガラスコーティングのメリットの一つですね〜。

防汚性がうたわれていますが、汚れにくさよりも汚れの落としやすさが向上したような感じです!

撥水性より疎水性が強い印象

IMG 4310

ゼウスクリアのコーティング剤は撥水性となっていましたが、実際に試すと疎水性が強く感じます。

シャワーで水をかけると

IMG 4311

こんな感じですぐに水が落ちてくれます!

IMG 4318

例えばこのようにシャワーをかけたまま

IMG 4319

ゆっくり横に動かしていくと〜

IMG 4320

水が固まって落ちていくので、ほとんど水滴が残らないんです!

これは洗車後の拭き上げもかなり楽になりそうですよね^^



最後に

今回は日本ライティングさんのゼウスクリアシリーズ、ガラスコーティングコンプリートキットの方を施工してきました!

すでに洗車も3回くらいしていますが、撥水性も変わりなく健在です^^

それに毎回の洗車の時間が短くなり、気楽に洗車できるうえ、時間もかからないので楽しく感じます!

気になる方はぜひ、チェックしてみてください↓

ゼウスクリアを見てみる→

また、他のゼウスクリアシリーズも記事にしますので、ご覧いただけると嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございました。

→ホイール用ガラスコーティング剤ゼウスクリア!施工性が抜群に良く強烈な水弾き!

洗車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【DIY】車のホイール用ガラスコーティング剤ゼウスクリア!施工性が抜群に良く強烈な水弾き!
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について

関連記事

  • スペチアーレのお得セットで『下地処理〜コーティング』まで完結!初心者にもおすすめ
    2022-03-24
  • 『ギガクリスタル』の重ね塗りでさらにツヤが増した!2回目だからわかる施工のコツも紹介
    2022-03-24
  • 車の水垢の落とし方を3ステップで解説!水洗いとマイクロファイバーで綺麗になる?
    2022-04-26
  • ヌルテカをDIYで実現するガラスコーティング剤『ギガクリスタル MK-10H』
    2022-03-24
  • エネオスの洗車機でシャンプー洗車!液剤残りがあるので拭き上げは必須か?
    2022-03-24
  • 洗車の時間帯はいつがベスト?間違った時にすると洗車効果が台無し!
    2022-03-23
  • 車の鉄粉除去の効率的なやり方!ボディとホイールで方法が違う?
    2022-04-26
  • エッソ(ESSO)洗車機の使い方は?車内から操作で10分以内で完了!
    2022-03-23

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次