MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. マメ知識
  3. 車の乗り心地を手軽に改善!TRDドアスタビライザーを取り付けてみた

車の乗り心地を手軽に改善!TRDドアスタビライザーを取り付けてみた

2022 3/24
マメ知識
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

7ead3e15283dfd7dab98f2ddca5c0972 s

車を運転していると、カーブを曲がるときや発進・ブレーキをかけた時など車体がフラフラしたりしませんか?

スポーツカーや高級車はそんな事ないかもしれませんが、普通のコンパクトカーなどでは顕著に乗り心地の不快感が出ますね・・

 

その原因は車体が走行中に歪みが発生するからです!見た目ではわかりませんが、車は鉄板のつなぎ合わせなので、少なからずねじれなどが発生します。そのため力が逃げて乗り心地も悪くなります。

例えるなら豆腐を手の平に乗せて揺らしたときのイメージでしょうか。笑

そんな時にボディ補強パーツを装着すると、しっかりとした乗り心地になるんです。

でも、車のボディ補強パーツと聞くと、ゴツい鉄パイプを取り付けてるようなイメージがありませんか?

僕もそんなイメージをもってましたが、後輩に良い補強パーツを教えてもらったので試したいと思います!

 

それが「ドアスタビライザー」という補強パーツです!

値段が15000円くらいと少し高いですが、十分に効果を感じられたので満足しています。

特にミニバンなど車体が高い車種に乗っているならば、ぜひおすすめしたいパーツになりますね。

目次

ドアスタビライザーとは何?

IMG 3426

今回取り付けたTRD製のドアスタビライザーになります。

TRDはトヨタのスポーツブランドみたいなもので、品質も全く問題ありません。

これがどのようなパーツなのか簡単に説明しますね。

 

車の乗り降りする時にドアを開け閉めしますが、このドアが閉まった状態で車体とドアの隙間を埋めてしまうという感じ。

要するに、ボディとドアが一体化するイメージですかね!

当然ドアは可動する部分なので、車体との隙間があります。この隙間が走行中に悪さをするわけで、隙間を埋めれば運転席周辺のボディのヨレが軽減する仕組みです。

「こんな小さなパーツで何が変わるの?」

そう思いませんか?でもこれだけでかなり乗り心地がしっかりするんですよ。

商品レビューを見ても満足してる人が多いですしね(^^)

TRD ドアスタビライザー [汎用 -] 新品

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

IMG 3429

TRDのドアスタビライザーは1セットで、運転席と助手席側の2ヶ所分入っています。

これがボディ側に装着するパーツで、ボディ側は交換タイプになります。

「TRD」の文字があるので、カッコいいですね〜!持った感じは結構ずっしりと重たいです。

 

IMG 3432

中央部分の黒い樹脂?のようなのがミソで、このようにスライドする仕組みになっており、ドア側に取付けるパーツとしっかりと噛み合ってボディを補強してくれます。

 

IMG 3434

一方で、ドア側に取付ける部品です。これだけ見てもイメージがつかないと思いますが、実際に取り付けでドアを開け閉めしたら、なるほど〜となるはずですよ!

黒い樹脂部分が少しテーパ状で斜めになっていますよね?この斜めになった部分がボディ側と合わさる事でしっかりと面で力を受ける事ができ、剛性がUPするわけですね〜。

ボディ側はスライドするので、調整不良でガタついたりもしないため安心です。

 

ドアスタビライザーのメリット

さて、肝心のメリットですが、主に以下のような感じです。

  • コーナーでのロール軽減
  • アクセルレスポンス向上
  • ブレーキング時の安定性向上
  • ドアを閉めた時の音に重厚感がでる

僕が特に感じたのがロールの軽減です。ロールとはコーナーでハンドルを切った時、横に倒れそうになる感じです。

今までは車体に力が加わり、ボディがよじれていたためサスペンションもうまく働かず、頼りない挙動になっていたわけですね。

乗り心地に関しては鈍感な方ですが、はっきりと実感することができました!

 

アクセルやブレーキをかけた時も同様で、ボディが一体化する事で、しっかりと足廻りが仕事をしてくれるようになります。

ドアを閉めた時の音に関しては、僕は正直わかりませんでした・・・

「バィン」と閉まってた音が「バン!」とか「ボフッ!」とかなったという口コミもありましたが、車によるのでしょうか?はたまた僕が鈍感なだけかな〜。

 

ドアスタビライザーのデメリット

特に装着することでのデメリットは感じませんでしたが、主に以下の点ですかね。

  • 値段が高い(16000円)
  • トヨタ系の車種しか対応未確認

僕が思うには、効果に対する値段は安いと感じますが、軽い気持ちでつけてみよう!という値段ではありませんよね。

せめて9800円とかになれば、もっとバカ売れすると思います。笑

 

元々はトヨタの86やスバルBRZ用に開発されたようなので、対応車種が少ないです。

上記の86とBRZ用は専用品で、他に「TRDドアスタビライザー汎用」がありますが、こちらもトヨタ系車種の一部しか公表されてませんでした。

でも実際はトヨタ車であれば、ほぼ全ての車種に取り付け可能と思います。車種ごとで部品の構造を変えるようなコストがかかる事はしないとおもうので〜。

 

ちなみに今回取り付けた車種は20ヴェルファイアで、対応車種一覧には乗ってませんでしたが問題なく装着できて効果も出ています!

30系のアルヴェル用はあるのにな〜・・・

 

ドアスタビライザーの取り付け

ドアスタビライザーの特徴がわかったところで、取り付け方法を簡単に説明したいと思います。

正直交換自体は難しくありません。僕も写真撮りながら左右で15分くらいで終わりました。

注意する点はトルク管理ですかね。厳密に言えばトルクレンチを使用するのが望ましいです。取り付け説明書にもトルク値は記載されてるので。

しかし、僕は小さなトルクレンチがなかったので感覚で締め付けています。

基本的に緩めた時と同じくらいの力で締め付ければOK!!と思っています。が、確実性はないので自己責任でお願いしますね。笑

 

ボディ側取り付け

IMG 3437

まずは運転席のボディ側からです。ボルト2本で固定されている純正品を外します。

この時、普通の工具では駄目で、「トルクスレンチ」を使います。星型レンチでも言いますでしょうか。

僕は以前ハンドル交換で使用したため持っていましたが、普通の人は買わないとないと思います。5〜6種類くらいのセット品が売ってあるので、そちらを購入すると良いと思います。

 

IMG 3439

思っていたよりボルトが固く、僕が持ってた短いレンチでは無力でした・・

なんとかしても外してやる精神で、写真のようにプライヤーでつまんで力がかかるようにして外しました。笑

本当なら金属パイプみたいのを差し込んで延長してやるのが良いんですが、手持ち工具だと結構しんどいです。かなり握力使わないと滑って駄目でしたので(T_T)(どうでも良いですが僕の握力は60キロくらいです)

 

IMG 3441

純正品を外しました。特に何もありません。

 

IMG 3440

純正品は外しましたが、ボルトは再利用します。

 

IMG 3445

上でも書いたように、ボディ側部品スライドできます。スライドするとボルト穴が見えるので、純正ボルトを仮固定します。

そのあと、ボルトを本締めします。緩めたときくらいの力で頑張りました!

 

IMG 3446

取り付けたらこんな感じです。

普段は意識もせず、目も向けなかったかもしれませんが、TRDドアスタビライザーがついただけでイメージがガラッと変わりましたね〜。

これだけでもやってる感がでて良い感じ(^^)

ドア側取り付け

IMG 3435

ドアは赤丸部分に取り付けていきます。ボルトは再利用するので、なくさないようにしましょう!

 

IMG 3448

この赤丸2ヶ所のボルトを外します。ボディ側と違って驚くほど弱い力で緩みました。逆に締めすぎるとNG感が出てたので注意した方が良いかもです。

個人的な感覚ではペットボトル緩めるくらいの力でいけます!

 

IMG 3450

この金属パーツは結構薄いので締め過ぎは厳禁!

先に片側を締め込んじゃうと、センターがズレるので、締め込むときには均等に力を加えるのが良いですね。

 

IMG 3453

最後に黒の樹脂部品を取り付けます。裏側がこんな感じになっていて、スライドするように取り付けます。

 

IMG 3454

このくらいの位置ではまり込む感じがあるので、ここから外側へスライドします。

「カチッ」となれば固定OKです。

 

IMG 3457

下側も同じように取り付けて完了です!

 

IMG 3458

ドア側の部品も取り付けましたが、「う〜ん」って感じですね。

ゴミが溜まって洗車の時に、ダルそうってくらいですか・・・

最後に

ドアスタビライザーの取り付けはざっくり解説でしたがどうでしたか?

簡単に交換できるので、初心者の人でもDIYできます。問題は工具だけですね!笑

 

急なカーブで、外に車が逃げそうになっていたのが、スーっとカーブを曲がってくれるようになりますよ!

僕の場合、ヴェルファイアという大型ミニバンに装着したので、効果が感じやすかったのかもしれませんね。

ドアスタビライザーに少しでも興味を持ってもらえたら、ぜひ試してもらいたい補強パーツです。

以上、参考になれば幸いです(^^)

TRD ドアスタビライザー [汎用 -] 新品

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング
マメ知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 車のタイヤの空気を手動で入れるには足踏み式がおすすめ!自宅で簡単に管理できますよ
  • タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較

関連記事

  • 燃費向上に役立つ運転のコツ!5つの方法でエコドライブしよう
    2022-03-24
  • フロントガラス凍結の対処にお金は不要?ダンボールでも十分な事がわかった!
    2022-03-24
  • 【実データ検証】車のガソリン給油ランプがついてから走れる距離は?
    2023-08-20
  • 車の霜対策はどうする?凍結ガラスに慌てなくてよくするためにやれる事!
    2022-03-23
  • 自動車のエンジンブレーキで燃費向上できる!メリット・デメリットは?
    2022-03-24
  • フロントガラスの凍結にはお湯?スプレー?それとも力技?おすすめの解氷方法はどれ!
    2022-03-23
  • 車のイタズラを防止するための方法!大切な車を守ろう
    2022-04-26
  • 車の暖房で燃費は悪くなる?ガソリンとパワーの節約法!
    2022-03-23

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次