MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. 車検
  3. 車検シールの位置に決まりはある?貼らないと罰則になるのか?

車検シールの位置に決まりはある?貼らないと罰則になるのか?

2022 3/23
車検
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

車のフロントガラス上部を見ると、四角いシールがあります。

今までは「なんか付いてるなぁ〜!」って感じに思っていて、気にしたことなかったです。笑

 

でも調べてみると、これは車検が完了した時に貼り付けるシールで

『きちんと整備された車』という意味もあり、次の車検満了までの年月が表記されています。

 

この車検シールを貼ってないと、整備不良として扱われる場合もあり、かなり重要なものだった事がわかりました。

そこで、今回はこの『車検シール』の貼り付け位置や、罰則などについて書いていこうと思います!

目次

フロントガラスの中央上部が一般的

まず貼り付け位置ですが、ほとんどの車がフロントガラスの上側に貼られていますね。

ルームミラーのすぐ裏側と言えば分かりやすいでしょうか?

 

中にはこのガラス中央部からルームミラーが伸びてる車種があります。

そんな場合は、ルームミラーつけ根のすぐ横にシールが貼られています。

 

僕は軽のムーブとタントを所有してるんですが、フロントガラスの中央部に、ETC用のアンテナが両面テープで固定されてます。

ホントど真ん中についてるので、車検シールは必然的にちょっとズレた位置についてますね〜。

 

今までは気にしてなかったんですが、いざ気にしだすとやっぱ真ん中が良いなぁ〜。と思います。笑

 

車検シールは軽と普通車で色に違いがあり

  • 普通車:青色
  • 軽自動車:黄色

となっています。

特に軽は黄色のステッカーなので目立つんですよね。

運転中に他の車を見ても、青シールはあまり分かりませんが、黄色の場合はすぐ分かります。

 

「あっ!ちょっとズレて貼ってんなぁ」というのがすぐ分かります。笑

 

ちなみに、フロントガラス左右どちらかに貼られている丸いシールがあります。

これは定期点検のシールであって、車検とは直接関係ないので貼ってなくても良いみたいです!

でも、きちんとした整備工場で点検を受けた!という証拠でもあるので、貼ってあった方がイメージは良いかもですね〜。

 

このシールはルームミラーに隠れるわけじゃなく、たまーに目障りになる事があるので、そのうち剥いでもいいかな?と密かに考えてます。笑

 

絶対ココ!という決まりは無いが条件がある

車検シールのほとんどが、ガラスの上部中央に貼られてると言いましたが、必ずココしかダメ!という厳しい決まりは無いです。

 

法令では、『外から見やすい場所、運転時に視界の邪魔にならない所』となっています。

 

どういうことかと言うと、ガラス中央にこだわらなくても、車の正面から見た時に見えればOK!って事。

あと、視界の邪魔にならないとあるので、ガラスのど真ん中や、運転席の正面とかはダメですよー!

 

あと、フロントガラスの下側も車種によってはボンネットで見づらくなったり、SUV車のように車高が高いと見えません。

 

なので、フロントガラスの上側のどこかに貼り付けるのがベストですね^_^

 

僕は見栄えを考えて、バシッと真ん中に貼るのが理想なんですけど、車種によっては中央に貼れない場合もあります。

 

そんな時は出来るだけ真ん中に貼るのか。

それとも左右どちらかに寄せて貼るのかどちらかでしょう!

 

平成29年1月からシールがサイズアップした!

車検シールが2017年の頭からサイズアップしたみたいです。

今までは、一辺が3センチの正方形のシールに透明フィルムが周りにある形。

 

それが、透明フィルムが無くなり、一辺4センチの正方形になりました。

 

大きくなる事で、車検の有効年月日も見やすくなりましたね。

たかが1センチですが、かなり大きく感じます。

 

僕は、もともと意識してなかったので、あまり違いは感じませんが・・笑

 

車検シールが大きくなった事で、ちょっと不便に感じる車もあるみたいですよ。

 

セダンやミニバンのとある車種には、ルームミラーの取り付け部裏がメッシュのようになってるものがあります。

 

これはルームミラーを見る時に、隙間から太陽の光が差しても眩しくないようにあるもので、車種シールを貼る部分だけ、四角く透明になってるんですね。

元は、3センチの正方形にビッチリ抜き取られてたので、サイズアップした事でシールがメッシュ部分に被るようになってしまったんです。

 

こうなってしまうと、車外から見えづらいと指摘を受けてしまうので、メッシュの横に貼らなくてはならなくなりました。

 

せっかく見栄えを良くするために抜き取られてたのに、ポツンと四角い透明部分があり、車検シールはその横に貼ってある・・・

という、ちょっとカッコ悪い貼り方しかできなくなったのは残念ですね〜。

 

「さすがにみっともないだろ!!」

て事でメーカーも考えたようで、穴埋め用のメッシュシールも売られてるみたいですよ。

乗ってる車の設定があるかは、ディーラーに問い合わせてみるといいですね。

車検シールを貼ってないと罰金!最悪免停の可能性も?

車検シールを貼らずに公道を走ると、それは違反になります!

違反の対応として、最大50万円以下の罰金の可能性もあるので、気をつけましょう!

 

また、シールに加え、車検証も車に無かった場合はどうなるか?

罰金に加え、免許停止になることもあるので、それは絶対に避けたいですね。

 

ナンバープレートから調べれば、車検に通してるかはわかりますが、その場でわかる証拠としては車検証とシールしかありませんから。笑

 

なので、これらが無いときちんと整備された車だと言う証拠がないので、処分も厳しくなるんですね〜。

 

「車検シール貼ってなくても注意されなし問題ないよ!」と言う人がいます。

しかし、これはたまたま見つかってないだけで、もし検問などで指摘されたらアウトです。

 

確かに車検シールだけをジーっと監視する警察官はいないと思いますが、運転する上での義務なので、きちんとやっておきたいですね。

 

ディーラーやオートバックスで車検を受ければ、作業員の人がシールを貼ってくれると思います。

でも、ユーザー車検や個人店で車検すると、手渡しされたり、郵送で送られてくる場合が多いです。

 

「やり方も書いてあるから、自分で貼ってね〜!」って感じです。

それだとつい忘れがちになりますが、しっかり自分で貼るか、その場でお願いして貼ってもらいましょう!

 

僕は、以前の車に乗ってたころ、お世話になってた個人店で車検を通したことがあります。

その時に「この車検シールは車検証と一緒に入れておくからね〜」と言われた記憶があります。

 

まだ若かったので、車検シールの事もよくわかってませんでした。

おそらく、そこから2年間はシールを貼らずに次の車検まで乗ってたんだと思います。

 

本当に何も知らなかったので気にもしてませんでしたが、もし指摘されてたらと思うとゾッとしますね。

 

実際に警察に止められて、シールを貼ってなくても注意されるぐらいの場合もあるらしいですが、紛れもない法律違反です。

「ちゃんとシールは貼りましょう!」って事ですね!笑

 

車検の時には2週間有効な仮シール?が発行される

車検を受けてすぐにシールをもらえるわけではありません。

車検証が出来るまでは1〜2週間かかります。

 

なので、その間はきちんと整備されてるか証明するものがありません!

でも安心して下さい。

 

そのために、2週間のみ有効な仮の車検証みたいなのが発行されます。

小さな紙をビニールに入れたようなやつです。

車検証とシールが届くまでは、これをフロントガラスに貼っておかないとダメなんですね。

 

車検シールは再発行ができる!

もし、車検シールを無くしたり、一回剥いだらビリビリの再起不能になった!

そんな場合は再発行する事ができます。

運輸支局の窓口に行ったら、すぐにシールを発行してもらえます。

その時に必要なものは

  • 車検証
  • 認印
  • 300円

以上3つです。

これだけあれば、すぐ発行できるのでもし無くしたり、貼れない状態になったらなるべく早く行った方が良いですね。

ちなみにこれは、自分で車検シールの再発行をした場合です。

 

ディーラーなどに依頼すると10000円くらい取られるんですよね〜。

「なんでそんな高いん?300円でしょ?」

と思うかもですが、これは必然的なことなんです。

 

たとえディーラーでも、手続きには直接運輸支局に行かなければなりません。

なので、往復にかかる時間やガソリン代などの人件費が掛かって来ます。いわばエンジンオイル交換とかの工賃と似たようなものですね〜。

お店から遠くて、往復半日かかる!って慣ればもっと高くなるはずです。

 

シールの再発行だけで10000円の工賃を払うのもなんか複雑ですよね?

もし、運輸支局に行けるなら、よくわからなくても自分で言った方がいいと思いますよ。

 

でも、実際に車検シール再発行の手続きしたことはないんですが、あーゆう車検や陸運局などのディーラーや整備工場の人たちが集まるところは、みんな慣れてる場合が多いです。

窓口で「うーん。どうなのかなぁ〜?」とかモタモタしてると受付の人も並んで待ってる人も早くしろよオーラを出して来ます。笑

 

僕が、父親から譲り受けた車の名義変更を自分でやった時に感じたことです。

 

知ったかぶりで適当に書類を書いて並ぶより、初めから受付の人に「初めてでよくわからないんですけどー」と言った方が絶対良いです!

 

大体の受付の人が親切に教えてくれます。

並んでるディーラーの人とかも、そんなにイライラせずに待ってくれます。(多分。笑)

 

車検シールの貼り付けはディーラーにお任せするが一番!

貼り忘れなどを防止するためにも、僕はディーラーなどで車検を受けた時に貼ってもらうのが一番だと思ってます!

自分で貼るとなると、僕のように車検証入れに入れたまま忘れることもあります。

 

また、貼ろうとしても慣れてないと上手く貼れません。

貼り直しも難しく「あぁミスったらどうしよう・・」と手が震えて失敗するかもしれませんしね。笑

なので、車検シール貼りに慣れた作業員の人にやってもらうのが確実なんですよね〜。

 

ディーラーで車検を受ければ、担当者が車検証を渡す時に綺麗に貼ってくれます。

 

しかし僕がムーブの車検に出した激安車検屋さん的なところでは違いました。

作業員ではなく、明らかにつなぎも来たことないような若いお姉さんがシールを貼る場合があるんです。

僕が車検後の車引き取りで「大丈夫かな〜?」と思いながら見てたんですね。

 

「車検のシール貼っておきました!」

「あっ!ありがとうございますー。」

 

シール確認すると、どう見ても斜めなんです。笑

 

車の正面に当たるフロントガラスのシールが斜め向いてるので、みっともないというか、すごく気になります。

このように、シールを貼ってくれる場合は、熟練者が絶対やってくれるとは限らないのでそこは気をつけてた方が良いですよ〜!

 

最後に

車検シールの位置、貼ってない場合の罰則などについて書いて来ました。

日頃あまり意識してなかったと思いますが、ものすごく大事なシールなんですよね!

車検シールについて簡単にまとめると

  • フロントガラス上部の端に寄せて貼る
  • 貼ってないと50万円以下の罰金
  • 車検証、シール両方無いと免停
  • シールの再発行が300円で可能
  • お店の人でも綺麗に貼れない場合もある

このくらいでしょうか。

あなたもこれを機に車検シールの重大さを認識して、確認するようにして下さいねー!

「他の車はどの位置に貼ってるんだろう?」

と周りを見渡すと意外と面白いですよ(^ ^)

僕も調べてからは、ちょくちょく他の車に目がいってしまいます。笑

車検
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ディーラー車検で時間はどのくらいかかる?ダイハツでの流れをまとめてみました!
  • オイルエレメント交換時期のおすすめは?実は20000km走っても大丈夫?

関連記事

  • イカリングで車検は通せるのか?基準や注意点について!
    2022-03-24
  • フロントガラスへの飛び石は車検に通る?判断基準を見極めるポイント!
    2022-03-24
  • 車検費用はディーラーだと高いの?軽自動車にかかった金額を専門店と比較してみた
    2022-03-23
  • テールランプのスモークフィルムの車検について!塗装や社外品はどうなの?
    2022-03-24
  • ディーラー車検で時間はどのくらいかかる?ダイハツでの流れをまとめてみました!
    2022-03-23
  • ヘッドライトのスモークフィルムは車検に通る?明るさと色味が重要!
    2023-09-13
  • 車にスモーク貼っても車検に通る?通らない?グレーゾーンもあるの!?
    2022-03-23
  • タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次