MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. 車検
  3. テールランプのスモークフィルムの車検について!塗装や社外品はどうなの?

テールランプのスモークフィルムの車検について!塗装や社外品はどうなの?

2022 3/24
車検
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

テールランプにスモークフィルムを貼ってドレスアップを考える人も多いですよね!

そこで気になるのが、車検に通るかどうか・・・

スモークフィルムを貼ることにより、どうしても光量がさがってしまいます。

ですが、車検には基準というものがあり、これらを守れば問題なく通すことも出来ます。

トヨタの『G’z』シリーズなんかは、純正でスモークテールを採用してるくらいですからね〜!

 

今回は、テールランプのスモークフィルムや塗装・市販品のスモークテールについて書いていこうと思います(^o^)

車検に通る範囲でスモーク加工をすれば、追突される心配も減りますし、整備不良で警察のお世話になる事もありませんので〜

目次

テールランプの車検基準

「ブレーキランプが見えれば、問題ないんでしょ?」

という考えはちょっと甘いです・・・

テールランプの車検を通すには、細かな基準があるんです!

  • 反射板(リフレクター)がある
  • テール・ブレーキが赤色
  • ウィンカーが橙色
  • ブレーキが300m先から確認できる
  • ウィンカーが150m先から確認できる

大まかこのくらいでしょうか。

要するにスモークを貼ることで、ランプの色が変わったり、明るさが極端に落ちるとNGって事になりますね。

あと忘れがちなのが、反射板であるリフレクターです。

夜間に路駐してる車がいると、テールランプ(もしくはリアバンパー)が反射してるのを見た経験がありませんか?

これがリフレクターです!

これもしっかり目視で確認出来て、反射もしないと意味がありません・・・

テールランプを加工してる車を見ると、リフレクターが抜かれてたり、LEDが点灯するように加工されてたりします。

これでは反射板としての意味がないので、この時点で車検に通らなくなるんです。

 

スモークフィルムが真っ黒はNG!

あとランプの色味に関してですが、僕の経験上あまり変わらない感じがします。

色の問題よりも、やっぱり明るさが肝心ですね(^^)/

『ブレーキが300m先から確認できる』っていうのは結構な明るさです。

昼間なら150m離れて、確認できるレベルでないといけません!

なのでスモークフィルムを貼るとしても、明らかに真っ黒になるようなものは怪しいですね・・笑

テールランプの中が確認出来るくらいの薄さにしないといけません!

 

僕も若い時には、スモークフィルムの暗いのを貼ってましたが、会社の上司から注意された事があります。

「おまえのランプ見えねーぞ!危ないからやめろ!!」

その時は関係ないじゃん!と思ってましたが、しぶしぶ剥がしました。

でもしばらくして考えたら、周りの車に対して迷惑な事であることを認識したんですね。

例えば前の車がブレーキランプも踏まずに急に減速したら怖いですよね?

というか、追突しますよね・・・

そういう事です。

 

真っ黒なテールランプ車を運転してる本人は、見えないので当然わかってないんですよ!

はい。僕もその一人だったわけですが・・・笑

あと、車線変更する時のウィンカーも同じことが言えますよね。

いきなり後続車から見ると、いきなり割り込んでくるように見えるわけですから、危険でたまらないでしょう。

 

どの程度のスモークなら車検に通るのか?

テールランプにスモークフィルムを貼るにしても、暗すぎるのは車検にも通らないし、周りにも危険を及ぼす事はわかってもらえたと思います。

「だったら、どのくらいのスモークならOKなのさ!?」

上の写真はヴァレンティというメーカーから出ている、社外品のスモークテールランプです。

このランプは『保安基準適合品』で問題なく車検に通すことができます!

 

結構暗いと思いませんか?

僕も「ホントに大丈夫なんかな?」と思ってましたが、後輩がトヨタのスポーツカー「ハチロク」にこのテールランプを装着したまま車検に通してたので、間違いないんだと思います(^^)

なので、この程度のスモークフィルムであれば、車検に通る可能性は高くなります。

確実に通る!と言い切らない理由としては、やはりメーカーが専用で設計した商品と比較するのは難しいからです。

レンズの透明度の問題

市販品はレンズからスモーク加工で作られるので、とってもクリアな状態です。

見た目はスモークが濃ゆくても、ブレーキやウィンカーを光らせると、意外と明るく見えるもんです。

あと車種によっては、『バックランプとウィンカーの部分だけ透明』なんて工夫もされています。

ちなみに上の写真の30セルシオ用も、このようになってます。

 

一方、市販品のスモークフィルムは、どうしても後付けになるので、光量が下がってしまうんですよね〜。

ただ、上のスモークテールの暗さより、もっと薄いスモーク具合であれば問題ない!と思いますよ(*´∀`*)

こちらのヴァレンティさんのスモークテールを違う車種でも見てみましょう!

 

ヴェルファイア用スモークテール

 

こちらがトヨタのアルファード・ヴェルファイア用のLEDスモークテールです。

今は30系にモデルチェンジしてますが、その1つ前の20系用になります。

見た感じは結構スモークが濃ゆいですが、きちんと以下のようにメーカー説明がされてますよ。

ヴァレンティLEDテールランプは保安基準適合です。また、安心の「1年保証」をお付けしています。

ちなみに、新型ヴェルファイア用のスモークテールも、今予約受け付け中みたいです。

 

プリウス用スモークテール

 

プリウス用のスモークテールです。

こちらも型式が1つ前のモデル用になります。

やはりそんなすぐに作れるもんじゃないんですよね〜。

 

これらのスモークされたテールランプを見てると、意外とフィルム貼っても大丈夫な気がしてきませんか?

確実性を求めるなら、車検適合品のテールランプを買うのが良いです!

ただ、人気車種のスモークテールは発売されてますが、ちょっとマイナーな車種では設定がないのが残念です・・

ちなみに僕が今乗ってるタント(LA600)とムーブ(L175)は設定無しです!残念!

 

スモークフィルムは伸びるタイプを!

ELS フレックステールフィルム エレガンススモーク Lサイズ E06L

posted with カエレバ
エルス
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

「テールランプを買う金がない!」

「まずは安くやってみて、イメージを掴みたい!」

こんな場合は、スモークフィルムを貼ると良いですね。

最悪失敗しても、剥がしたら戻りますので〜(*´∀`*)

ただ、ネットではいろんなスモークフィルムが売ってあります。

多くは品質も問題ないと思いますが、中には詐欺まがいの欠陥品も売ってあります・・・

安さだけに惹かれて購入すると、結果的に無駄になってしまうので、注意してくださいね。

例えば以下のような事が考えられます。

  • 透明度がなく濁ってる
  • すぐに破ける
  • 伸びないからシワになる

これだと意味がないですよね?

特に曲面のテールランプにフィルムを貼る時は、伸びるかどうかが肝心です!

伸びずにシワシワ状態になっては、みっともなくてすぐに剥がす事になると思うので(^_^;)

 

スモーク塗装はどうなの?

DIA-WYTE (ダイヤワイト) レンズ用透過性着色剤 ビッグテール ライトスモーク 210ml ペイント

posted with カエレバ
DIA-WYTE 2012-03-01
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

簡単に施工する方法として、スモークフィルム以外にもスプレーで塗装する方法があります。

これも安く出来ることの一つになりますが、下手に手を出すとイメージと違う感じになると思いますので、注意点をあげますね。

僕も最初の車はこの塗装タイプでスモークテールにしたんですが、後悔しました・・・笑

その時の気付きが以下の3つです。

  • ツヤが出にくい
  • ムラになる
  • 光の透過性が悪い!

素人が無闇に手を出すと、このようになります。

要は塗装するにあたって、下地処理が肝心なわけです。

『レンズ表面をペーパー(紙やすり)で整えて、均等にムラなく塗っていく』

当時はこれを知らなかったのでですね、ひどい事になりましたよ。笑

「全然均等に塗れない!もうちょい塗ろう・・」

結果、テールランプが真っ黒になりました(-.-)

それに加えてツヤも無いし、当然光も通さない。というわけですね〜。笑

しっかり下地処理をしないと、薄く塗った状態であれツヤも無いし、光もボヤけるはずです。

スモークの濃さを自由に出来るスプレー式ですが、難易度が高いんですね。

 

自分好みの濃さにしたい場合は、業者にお願いして、スモーク塗装してもらった方が100倍良いです!

とあるショップでの、スモーク塗装後の状態を見たんですが、結構すごかったです。

表面はツヤツヤだし、スモークが濃ゆく見えても、光はしっかりボヤけずに通してたんですよ!

でもまぁランプの脱着作業もあるので、工賃を考えると2〜3万円です。

気軽にできるわけではありませんが、仕上がりはピカイチでした。

こだわりが強い方はぜひ!笑

 

結局ですが、塗装の腕がない限り、スモーク塗装を自分でやる方法はおすすめ出来ません。って事です。

あっ。ちなみに失敗しても、『シリコンリムーバー』などで落とせるので、安心して下さいね〜。笑

 

最後に

テールランプのスモークフィルムについて書いてきました。

車検適合の市販品よりも薄い程度のフィルムであれば、問題なく車検に通る可能性が高いので、一度施工してみてはどうでしょうか?

何度も言いますが、塗装する方法は中途半端な覚悟でしないほうが良いですよ!笑

それよりもスモークフィルムを数種類買って、自分に合った濃さを見つけた方が時間もお金もかかりませんので!

自分好みのスモークフィルムが見つかると良いですね(^^)

ヘッドライトのスモークについては以下のコチラを参考にしてみて下さい!

→ヘッドライトのスモークフィルムは車検に通る?明るさと色味が重要!

車検
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 車の静電気は対策出来る!乗り降り時の「バチッ」を防ぐ方法とは?
  • ヘッドライトのスモークフィルムは車検に通る?明るさと色味が重要!

関連記事

  • 車検費用はディーラーだと高いの?軽自動車にかかった金額を専門店と比較してみた
    2022-03-23
  • タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較
    2022-03-24
  • ディーラー車検で時間はどのくらいかかる?ダイハツでの流れをまとめてみました!
    2022-03-23
  • 車検シールの位置に決まりはある?貼らないと罰則になるのか?
    2022-03-23
  • 車にスモーク貼っても車検に通る?通らない?グレーゾーンもあるの!?
    2022-03-23
  • イカリングで車検は通せるのか?基準や注意点について!
    2022-03-24
  • ヘッドライトのスモークフィルムは車検に通る?明るさと色味が重要!
    2023-09-13
  • フロントガラスへの飛び石は車検に通る?判断基準を見極めるポイント!
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次