MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. マメ知識
  3. ETCゲートを突破!ゲートが開かない原因や弁償代、車のキズは大丈夫?

ETCゲートを突破!ゲートが開かない原因や弁償代、車のキズは大丈夫?

2022 3/23
マメ知識
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最近は高速道路走行での現金支払いが減り、ETCカードでのノンストップ支払いが大半となってきました。

そんな便利なETCですがその分トラブルも多いのが現状です。

これは少し前の話なのですが僕がETCゲートに突っ込んでしまった時の話です。

 

目次

ETCバーに衝突!行けるだろうは危険です(笑)

実家に帰省する為に200キロほど高速道路を走っていた時です。

都会などでは料金所が多いですよね?既に3ヵ所の料金所をくぐってきておりまた料金所の看板があったので

「またかよ~」と言ってイライライライラ(~o~)

 

しかも後ろはいかにも「私急いでますよ~!」感丸出しの車が・・

自然とアクセルを踏み込みます。(軽自動車なんでスピード出ませんけど(笑))

そしてETCゲートが見えてきました。

 

この時僕はいつもみたいに前の車に続けて進入すれば大丈夫だ!と思っており

60キロくらいでしょうかそのまま通過しようとした時です

ETCバーの5mくらいでバーが閉じちゃったんですよw

もうどうしようもなくそのまま「バコーン」というすごい音とともにゲートを通過してしまいました。

 

弁償代いくら?車のキズは大丈夫? 

僕はゲートに突っ込んだまんまバックミラーを確認したところバーは折れたりはしてませんでした。

ですがシステムの関係?で数秒ゲートが開かなくなってた感じです。

 

後続車の方々申し訳ありませんでした。m(__)m

もう3か月以上たってますが何の通達もないので恐らく大丈夫だったと思うようにしています!

 

調べてみるとETCバーの材質はウレタン→発泡スチロール→スポンジ→エアー式と変わってきており

約10年前のウレタン等を使用していた時は両方のバーで13万円もしたとか・・・

「そんな大金払えないっすー」

その分最近はスポンジ、エアー式で壊れにくく、安価なため弁償などもよっぽど無いみたいです。

 

車のキズは赤と白の擦ったあとが残っていましたがウェットシートで拭くときれいに落ちました!

キズやヘコミも無かったです!もしバーがウレタン素材だったらと思うとゾッとしますね~(;゚Д゚)

ETC車載器の種類

ETC車載器には3種類あり順に説明します。

「2ピースタイプ」
ETCカードを挿入する本体と、ゲートと無線でやり取りするアンテナが一体式の物です。ダッシュボート等に取り付けないと通信がうまくいかない時がある。

 

「3ピースタイプ」
本体とアンテナが一体のタイプ。アンテナ取り付けに場所を選ばず通信も良好な為最近の主流になっている。

「ビルトインタイプ」
自動車本体に埋め込まれているタイプ。外観がスッキリしており、ディーラーオプションになる。3年保証がついているのが多い。

 

以上がETC車載機の種類になります。

最近は3ピースタイプが主流で値段も安く、感度も良いです。

ETC車載器で有名なメーカーはパナソニックとデンソーがあり、ほとんどがこの2社製の使用率が高い。

 

ETCゲートが開かない原因

ETCカード未挿入、カードの有効期限切れ等が約6割を占めており大半が人的ミスが原因である。

高速道路に乗る前にカードの有効期限の確認、カード挿入時はアンテナの緑ランプを確認することで防げるミスです。

 

あとはETCカードの接触不良やアンテナの通信不良があり、

対策としてはETCカードのICチップ部分を拭く、アンテナの近くに金属類を置かない事で大半を防ぐことができます。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

高速道路はスピードが出ており、ETCゲートで急停止などをすると追突事故の原因にもなります。

以下3点をチェックして予期せぬトラブルを未然に防止するようにしましょう!

【カードのICチップを傷つけない、汚れていたら拭き取る】

【カードの有効期限を把握しておく】

【カード挿入時はアンテナの緑ランプで確認】

 

ETCバーは時速100キロ以上で突っ込まないと壊れないらしい・・・が、

『制限20キロ以下で通過して下さい』と表記してあるのでゲート前では減速し安全な速度で進入し安全運転を心掛けましょう!

マメ知識
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 車のバッテリー寿命を縮める原因と長持ちさせるコツ!

関連記事

  • 車の霜対策はどうする?凍結ガラスに慌てなくてよくするためにやれる事!
    2022-03-23
  • フロントガラスの凍結にはお湯?スプレー?それとも力技?おすすめの解氷方法はどれ!
    2022-03-23
  • 中古パーツをアップガレージで買取してもらった!個人的に意外と高値がついたと思う
    2022-03-24
  • 燃費向上に役立つ運転のコツ!5つの方法でエコドライブしよう
    2022-03-24
  • フロントガラス凍結の対処にお金は不要?ダンボールでも十分な事がわかった!
    2022-03-24
  • 車の暖房で燃費は悪くなる?ガソリンとパワーの節約法!
    2022-03-23
  • 車の乗り心地を手軽に改善!TRDドアスタビライザーを取り付けてみた
    2022-03-24
  • 自動車のエンジンブレーキで燃費向上できる!メリット・デメリットは?
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次