MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. タイヤ・ホイール
  3. 車にアルミホイールを履かせたい!メリット・デメリットについて解説

車にアルミホイールを履かせたい!メリット・デメリットについて解説

2022 3/24
タイヤ・ホイール
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

Alloy wheel 2417026 1920

車のホイールを交換するだけで、印象がガラリと変わります。

特にデザイン性の高いホイールは、純正の地味なホイールから見ると、カッコ良さが段違いですよね!

僕も今まで乗り継いで来た車は、アルミホイールに交換していました。

セルシオなんかは3年しか乗ってないのに、社外ホイールを2度か3度交換しましたっけ・・・笑

 

「何がそんなに良いのか?!」

そんな疑問を抱く人も多いと思います。

当然、一番は見た目を変えてドレスアップしたい!という考えが多いです。

しかし、それ以外にもアルミホイールに交換する事での違いは多くあります。

今回は、アルミホイールのメリットとデメリットについて書いていこうと思います。

 

「純正でスチールホイールだからアルミにしたい!」

「インチアップやデザインの良いホイールが履きたい!」

そんな人の参考になればと思います(^^)

目次

アルミホイールのデメリット

まずはアルミホイールにすることでの、デメリットについて見ていこうと思います。

主にホイールの外径を大きくする『インチアップ』での影響が多くなりますね。

 

乗り心地が悪くなる

Car 219727 1280

インチアップしたホイールを車に装着すると、どうしても乗り心地の悪化は避けられません!

純正ホイールと同じサイズのアルミホイールにすれば、乗り心地が悪くなることなく、あとで書くメリットの方が強くなります。

ですが、わざわざアルミホイールにする時に、同じサイズを選ぶ人は少ないですよね?

よほどサーキットなどのタイムを競ってる方でないと選ばないかと・・・

 

僕の場合はそうですが、ドレスアップ重視です。

なので、純正が17インチだったセルシオにも20インチや19インチのホイールを履かせてましたね〜。

すると、ロードノイズもさほど感じないセルシオだったのが、「ゴォー」というロードノイズがひどくなってしまいました。

それを覚悟した上で僕はやってるので良いですが、まったく無知な人がいきなりインチアップしたアルミを履くと驚くと思います。

「こんなはずじゃ無かった!」となるかもですね。笑

 

また、ネットとかで販売されてるタイヤホイールセットの格安品なども乗り心地が悪くなる可能性が高いです。

走行中に割れた!とか曲がったとかトラブルは無いと思いますが、どうしてもバランスや密度が異なり、走行性能の低下やノイズが大きくなるかもですね〜。

ホイールバランスに関しては、以下の記事を参考にしてみてください。

→ホイールのバランス調整は必要?バランス不良の症状や方法について

 

アルミホイールやタイヤが高い

インチアップしたホイールにはいわゆる『薄いタイヤ(扁平率の低いタイヤ)』を履かせる事になります。

タイヤの性能で補うことも多少可能ですが、良いタイヤは値段が驚くほど高いので、現実的とは言えませんね。

基本的にタイヤは扁平率の低いタイヤの方が価格も高いので、そこらへんも理解しておく事が大切です(^^)

 

僕の場合は、アジアンタイヤと呼ばれる輸入タイヤを履いていたので、20インチホイールでも4本で3万円ちょいで抑えてましたよ!

当然、ロードノイズはヒドイですがね・・・笑

ちなみに僕は『ナンカンのNS-2』か『ATRスポーツ2』なんかがパターンもカッコ良くて気に入ってました(^o^)

 

変形や傷に注意!

Wheel rim 254714 1280

アルミホイールは普通の鉄ホイールより強度が低いです。

鉄は錆びてしまう事がある分、強度は高いです。

多少ぶつけたりしても変形はしづらいですし、工具類をぶつけてもよっぽど大丈夫です!

 

しかし、アルミホイールはどうでしょう?

キャッツアイや縁石などにホイールがヒットしただけで、簡単にリムが曲がったりします。

するとタイヤのパンクや空気漏れの原因、もしくは走行安定性の極度の低下。

最悪の場合、走行できないレベルになるかもしれませんね・・

 

また、駐車場で軽くこする程度だと傷だけで済みますが、その傷も結構深くなる可能性があります。

アルミは鉄よりも柔らかいですからね〜(TT)

タイヤ交換のときに工具をぶつけたり、ホイールナットを落としただけで簡単に凹むので、取扱にも十分注意したいです!

僕も買ったばかりのホイールのリムに、ホイールナットを落としてしまい、少し凹ませた経験があるので。笑

これがショックなんですよね〜。

1本10万円のホイールのキレイなリムに打痕が付くわけですから・・

アルミホイールのメリット

続いてアルミホイールのメリットについてですね。

僕の場合は、車の見た目を重視するので、メリットしか考えていませんでした。笑

 

インチアップで迫力あるフォルムを演出できる!

Wheel 3198787 1920

まずはなんと言っても、インチアップできる事でしょうか!

インチアップとはホイールのサイズを一回りか二回り大きくすることです。

ホイールの外径が1インチ上げるごとに、25.4ミリ大きくなります。

すると、ホイールとフェンダーアーチの隙間が埋まり、スタイルが良く見えるんですよね!

視覚的な効果ですが、純正ホイールを履いているよりも、車高が下がって見えるのも僕的にメリットです。

僕の嫁のような、車に興味がない人に聞いても「全然良さがわからないんだけど」と言われますが、やっぱりカッコ良いんですよね(*´ω`*)

 

デザインが豊富にある

アルミホイールは様々なメーカーが販売しています。

そして、そのデザインはかなり多く存在するので、ホイールデザインを選べるのもメリットと言えますね(^o^)

ホイールメーカーも何十とありますし、メーカー毎にも販売してるホイールが何十とあります。

世に出回ってるアルミホイールを、全種類知り尽くしてる人はいないのではないでしょうか?笑

そんな中で自分好みのアルミホイールを探すのはとても楽しいですよ(^^)

 

オシャレは足元から!と言われますが、それは車にも言えると思います。

純正から社外のアルミホイールに交換するだけで、本当にガラリと印象が変わりますしね。

何よりやってる感が簡単に出せるので、ドレスアップ初心者にもオススメです!

 

あるあるだとは思うのですが、アルミホイールに交換すると、とても大事にします。

純正ホイールの場合傷も気にせず、洗車もしてなかった・・・

でも、アルミホイールを交換してからは、車に乗るたびにチェックしたり、洗車ではまずホイールを洗う!という習慣になるんですよ。

まぁ、これは僕のパターンなのですが、他にも車好きには同じような方が多くいるはずです(^^)

 

アルミは軽く燃費や走行性能が良くなる?

Wheel 3697449 1920

アルミは鉄に比べ軽量になります。

なので、一般的に燃費や走行性能が向上しますね。

特にバネ下荷重と言われる重さが減るので、足回りの動きがなめらかになります。

カーブを曲がった時にバタバタしなくなり、走行性がシャープになる感じでしょうか。

 

しかし、上でも書いたようにアルミホイールに交換する理由はインチアップが多いはず。

そうなると、結局のところ合計した重量は変わらない!といった事もあるわけですね。

なので、同サイズの鉄チンホイールからアルミホイールに交換した場合は実感できるかもですが、それ以外はう〜ん?って感じです。笑

と言っても、サーキット走行や高速道路を頻繁に運転しない限り、その変化に気付くことは少ないと思います。

普通に街乗りをしてる場合は、よっぽど気にする点では無いかと思ってますよ。

アルミは軽くて錆びない!そして柔らかい!と理解してけばOKです(^o^)

 

スペーサー無しでホイールの出ヅラを決めれる

Car tire 1031579 1280

フェンダーギリギリまでホイールの面を出す事があります。

いわゆる『ツライチ』というやつですね。

純正のアルミホイールの場合、サイズは決まってるので、ホイールスペーサーなどを装着するほか方法がありません!

 

しかし、社外アルミホイールの場合は、豊富なサイズから1ミリ単位でサイズを決める事が可能になります。

なので、スペーサー無しで太いホイールを履けるし、同時にツラも出せるわけですよ!

ホイールスペーサーはハブボルトへの負荷やバランス悪化も考えると、付けないに越した事はありませんからね〜。

でも、これはちゃんとしたメーカーで購入した場合であって、通販で売ってある安物はサイズも決められてるので注意です!

ホイールサイズを決める上で、最も重要なのが『ホイール幅(J数)』ではなく、『ホイールの取付け面(インセット)』です。

格安品は、これが2、3種類しかありません。

ですが、メーカーに注文して購入すると、インセットも細かく設定することができるわけですね(^o^)

 

最後に

アルミホイールのメリットやデメリットについて書いてきました。

ドレスアップに興味がある人は、僕と同じようにメリットの方を強く感じたかもしれませんね。笑

 

簡単にまとめると、アルミホイールは軽くて柔らかいです。

なので取扱には注意が必要ですし、地面に直置きしただけで傷が付くことも多いです!

そして、インチアップすることで見た目は良くなりますが、その分乗り心地が悪くなったり、ロードノイズが大きくなることも理解しておく必要があります。

これが気にならないならば、ホイールのインチアップはぜひオススメしたいですね!

 

アルミホイールも製造方法やパーツの分割数などにより、特徴や値段が大きく違います。

以下の記事では、これら違いやホイールの選び方を解説しています(^^)

→車のアルミホイールの選び方はどうする?鋳造や鍛造の違い!ピースってなに?

タイヤ・ホイール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アイドリングが不安定な時の処置は?安く済ませる為に自分で出来ること4つ!
  • 車のアルミホイールの選び方はどうする?鋳造や鍛造の違い!ピースってなに?

関連記事

  • タイヤの空気圧が一本だけ抜ける!0.7キロで高速を走ったときの話・・・
    2022-03-24
  • 車のタイヤの空気を手動で入れるには足踏み式がおすすめ!自宅で簡単に管理できますよ
    2022-03-24
  • 【初心者向け】タイヤの適正空気圧と確認手順5つ|点検頻度や3つの注意点について
    2023-08-25
  • 釘によるタイヤパンク修理は安い?一本だけ空気が減るなら要注意!
    2022-03-24
  • スペアタイヤで高速を走ると捕まる!?走行時の速度や距離・注意点など
    2023-08-06
  • ホイールのバランス調整は必要?バランス不良の症状や方法について
    2022-03-23
  • スタッドレスタイヤ交換の注意点!空気圧やゴム硬化での寿命もチェックしましょう
    2022-03-23
  • アルミホイールの種類(ディスク)にオススメはある?名前や特徴について
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次