MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. タイヤ・ホイール
  3. タイヤの保管にはラックがベスト!防水カバーで劣化対策も忘れずにしよう

タイヤの保管にはラックがベスト!防水カバーで劣化対策も忘れずにしよう

2022 3/23
タイヤ・ホイール
2022-03-23

スタッドレスタイヤや夏タイヤを交換する際、交換したタイヤをベランダなどに放置してませんか?

それだと、タイヤの寿命を大幅に縮めてしまう原因になるので、よろしくありません!

保管する時は、タイヤ単体かホイール・タイヤセットどちらかでの状態で保管になると思います。

そんな時に便利なのが、タイヤラックと防水カバーですね〜。

 

ラックというのは、骨組みされたタイヤの置き台で、縦置きで保管します。

これは、収納スペースも綺麗になりますし、タイヤを直置きする事での、汚れ防止にもなりますね!

防水カバーは、その名のとおりで防水性のカバーになります。

タイヤは雨や紫外線に特に弱いので、必須の補完アイテムなんですよ。

「タイヤの保管はベランダにポイッ!」

となってるならば、この機会に改めて、ラックと防水カバーでタイヤに優しい保管をしませんか?

スポンサーリンク
目次

タイヤ単体での保管は縦置きがベスト!

まずは保管方法ですが、タイヤ単体では平積みが基本になります!

逆に言うと、タイヤ単体での保管は平積みNG!ってことは知ってましたか?

→車のタイヤの保管方法はどうする?長持ちさせるオススメな6つの方法

 

上の記事でもタイヤ保管は平積みで!と言いつつ、「タイヤのみでは縦置きで!」いう事も書いています。

「なんでタイヤは平積みしちゃダメなの?」

それはタイヤが変形してしまう可能性があるからなんですよ!

タイヤのみだと弱いので、平積みすると上のタイヤの重みで変形してしまうからなんですね〜。

ちなみに平積みっていうのは、タイヤを横にして重ねていくってやり方です!

縦置きっていうのは、1本ずつタイヤを立てて保管します。

これだと、タイヤのみの重み(地面に対して)なので、変形のリスクが最小限になります。

屋内で保管スペースが広く確保できるのであれば、1本ずつ横置きにして保管するのが良いんですが、なかなかそんな人はいませんよね?笑

なので、タイヤラックで縦置きして、防水カバーもして、雨や紫外線対策をするのが、我ら一般人にできる最善の方法なんですよ〜!

 

タイヤラックで保管

タイヤを縦向きで保管するためには、タイヤラックが必要になります!

タイヤのみではバランスも悪く倒れやすいし、どこかに転がっていかれても困りますからね。

タイヤラックは、正直パッと見た感じでは頼りないです!笑

骨組みであるパイプも塩ビパイプと言って、強化プラスチックみたいな樹脂で出来ていますんで〜。

最近では工具無しで、組み立てられるものが多いですが、いざ組み立てると「ガタガタ・・・」

「こんなんで倒れない?台風とか大丈夫?」

意外ですけど、タイヤを置くとしっかりと立ってくれるんですよ!

普通に動かすだけでは、全然問題ないです。

常識はずれの台風が来る時には、さすがに心配になりますが、普段は大丈夫ですよ〜。

僕も会社の寮にいるときは、4階の部屋のベランダにタイヤラックを使ってました!

3年くらい使ってましたが、倒れたりすることはなかったですね。

ズッシリ構えすぎて、ラックの足の汚れがクッキリ解るようになるくらいです。笑

アイリスオーヤマ タイヤラック カバー付 普通自動車 幅59×奥行36×高さ127 耐荷重 120kg KTL-590C ブラック

posted with カエレバ
アイリスオーヤマ(IRIS)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

タイヤの置き方には注意が必要!

タイヤの置き方での注意点もあります!

車によってタイヤのサイズって違うじゃないですか?

軽自動車やミニバンなどは、前後のタイヤサイズは同じですが、セダンやスポーツ車は違います!

フロントタイヤよりも、リアタイヤの方が太くなってるんですね〜

 

一般的なタイヤラックに保管する時は、上段と下段で2本ずつが基本だと思います!

その時に、上段に太くて大きいタイヤを置いたらどうなるでしょうか?

重心が上になり、ちょっと押しただけや風で倒れやすくなるんですね〜。

なので、前後でタイヤサイズが違う場合は、下段に大きいタイヤを置くようにしましょう!

また、バランスが崩れるというのは、タイヤを置く時にも言えます!

  • 保管する時に上段から置く
  • 取り出す時に下段から取る

これだと、上段にタイヤが残る状態になってしまうので、作業中に倒れたりする危険があるんです!

ちなみに僕も一回やらかしたので、その教訓はしっかり守ってますよ〜。笑

 

防水カバーは良いものを!

タイヤラックに付属してるカバーや、1000円以下で変えるような防水カバーもあります。

しかし、これらは防水性・耐久性の面でも使わない方が良いです!

「防水加工」と記載されていても、よく見ると「完全防水ではありません!」とか、よくあるので。笑

 

→スタッドレスタイヤ交換の注意点!空気圧やゴム硬化での寿命もチェックしましょう

上の記事にも書いてますが、1000円以下の防水カバーを使って、ボロボロになった写真があります。笑

やっぱり良いものは、値段に比例するんだと感じましたね〜・・

なので防水性のタイヤカバーを、別に購入することをおすすめしますよ!

僕は今のタイヤが3年目になるんですが、毎回やすいカバー(800円くらい)を使ってました。

その結果、防水性が良くないので、水は侵入してきてタイヤは汚れてる。

カバーを外す際に、ビリビリ破けて使い物にならなくなる。

それで、毎年買い換えるハメに・・

みたいになってました。笑

あなたは僕のようにならないように、良い防水カバーを選んでくださいね(^ ^)

アイリスオーヤマ タイヤラック カバー 幅61×奥行72×高さ145 CVP-590 シルバー

posted with カエレバ
アイリスオーヤマ(IRIS)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

最後に

タイヤラックと防水カバーでの保管方法について書いてきました。

タイヤも1本が高くて、安い買い物ではありません!

特に最近の国産スタッドレスタイヤなんかは、1本数万円しますからね〜。

そのタイヤが、1年でボロボロになったら嫌じゃないですか?

 

その為にも、屋外でタイヤを保管するには、タイヤラックとカバーを使うのが効果的です!

今の管理方法が青空保管であれば、見直してみてはどうでしょうか(^^)

アイリスオーヤマ タイヤラック カバー付 普通自動車 幅59×奥行36×高さ127 耐荷重 120kg KTL-590C ブラック

posted with カエレバ
アイリスオーヤマ(IRIS)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
タイヤ・ホイール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スタッドレスタイヤ交換の注意点!空気圧やゴム硬化での寿命もチェックしましょう
  • ハンドルカバーって必要?おすすめな車と付けない方が良い車!

関連記事

  • タイヤ空気圧の入れすぎは危険!? 空気圧高めのメリット・デメリット、高速道路走行について
    2023-02-01
  • 【初心者向け】タイヤの適正空気圧と確認手順5つ|点検頻度や3つの注意点について
    2022-12-21
  • 【徹底解説】車のタイヤを安く買うならネットがおすすめ!タイヤ専門通販のメリット・デメリットは?
    2022-11-11
  • 車のタイヤの空気を手動で入れるには足踏み式がおすすめ!自宅で簡単に管理できますよ
    2019-05-12
  • オートウェイで買ったタイヤホイール届いた!自分なりの評価と実際に交換しました。
    2019-02-28
  • 釘によるタイヤパンク修理は安い?一本だけ空気が減るなら要注意!
    2019-01-14
  • 非金属タイヤチェーンおすすめ7選!簡単取付タイプや静粛性に優れたものをご紹介
    2019-01-10
  • 格安タイヤ通販『オートウェイ』の評判は?実際にスタッドレスタイヤセットを注文しました
    2019-01-04

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤BEST5はこちら!

人気記事
  • タイヤ空気圧の入れ方を解説!セルフスタンドで無料で簡単に出来ます
    タイヤ・ホイール
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃相場は?オートバックスやディーラーで比較
    ローダウン
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車のバックモニターが映らない!原因はトヨタ純正カメラの接触不良?
    トラブル
  • 車高調の取付工賃はいくら?車種・足回り構造の違いでも差が出る!
    ローダウン
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 未分類 (3)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次