MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. タイヤ・ホイール
  3. スペアタイヤで高速走っても大丈夫?走行距離や空気圧の管理は?

スペアタイヤで高速走っても大丈夫?走行距離や空気圧の管理は?

2022 3/23
タイヤ・ホイール
2022-03-23

最近はタイヤの品質も上がり、パンクなどの件数も減ってきました。

しかし、車に乗る身としてはタイヤのパンクやバーストは怖いですよね?

「もしここでパンクしたら終わりだな」

なんて事をたまに考えながら走っています。(-_-)

 

特に高速道路を走ってる時にタイヤがパンクしたら怖いと思いません?

もちろんゆっくり減速して路肩に停車する事になると思いますが問題はここから

「スペアタイヤで高速って走って良いの?」

結論から言うと、一応高速道路でも条件はありますが走ることは出来ます!

今回は、高速道路などをスペアタイヤで走る時の注意点、スペアタイヤの走行可能距離や空気圧などについて書いていこうと思います。

スポンサーリンク
目次

スペアタイヤは3種類

まず一言に『スペアタイヤ』と聞けば何を想像しますか?

僕は、軽トラが履いてるようなタイヤのもっと細いバージョンが思い浮かびます。

 

でも実際にスペアタイヤとされてる種類には以下の3種類があるそうです。

  • 応急タイヤ(テンパータイヤ)
  • パンク修理補修キット
  • 標準タイヤ

応急タイヤ

応急タイヤは僕がさっき言ったような、簡素な作りでタイヤ幅が細くなってるものですね。

このスペアタイヤが世の中のイメージとしては根強いのではないでしょうか。

 

またの名をテンパータイヤと呼び、車に詳しい人などはこの言い方をする事が多いらしいです。

「僕はなんでもスペアタイヤって言っちゃいますが・・・(笑)」

しかし、最近ではこの応急タイヤもかなり減ってきています。

と言うか、車に標準装備されなくなってきてるんです!

 

パンク修理補修キット

その理由が『パンク修理補修キット』の誕生ですねー。

これはスペアタイヤを積む代わりに、パンクを補修するためのキットがトランクルームなどに設置されるものです。

 

もしタイヤがパンクしたらそのタイヤを外して、パンク部位から内部に充填材と共に空気を入れて漏れを止めてそのまま使用します。

 

スペアタイヤだと場所も取るし、10Kgくらいの重さとはいえ重量も増えて燃費にも多少影響が出るでしょう。

なので、時代のニーズに合った「居住性」「低燃費」を実現させるため主流になりつつありますね〜。

 

標準タイヤ

最後に標準タイヤですが「普通のタイヤが乗ってるの?」と思いましたか?

その通りです。

 

パワーのある車や大型車には、通常装着してるタイヤ同等のサイズのものがスペアタイヤとして積まれています。

ですが、それもひと昔前の話で、最近ではトランクルームに大きなタイヤをスペアとして載せてる車は少ないですね。

 

純正で標準スペアタイヤが乗ってるのは、SUV車のトランク部に後ろからドンッとタイヤが付いてるのがイメージしやすいのではないでしょうか。

それがそのままスペアタイヤとなるんです。

しかし、これも最近出たSUV車では付いてないものが多く、外観重視のデザインになってきてるのが実際のところです。

その代わりに車体下に標準タイヤを設置している事もありますね〜。

 

さて、3種類のスペアタイヤについて簡単に説明してきました。

今回の記事では『応急タイヤ(テンパータイヤ)』について書いていきます!

始めに言ったタイヤ幅の細いタイプのスペアタイヤですね。

また、この後では応急タイヤのことをスペアタイヤと表記しますのでご了承下さい。笑

 

条件を守れば高速走行も出来る!

冒頭でスペアタイヤで高速道路を走ることは可能だと書きましたね。

確かに可能ですが、安全に走るためには次の2つの条件を守る必要があります。

  • 最高速度:80km/h
  • 走行距離:100km

この条件でもとりあえずは自走で公道に降りて、車をスタンドや整備工場に運ぶには十分ですね。

 

でも、スペアタイヤを見てわかるように、かなり細身なタイヤです。

当然標準タイヤより性能は落ちるので、グリップが正常にしなかったり、雨の日などはスリップの危険も増します。

「スペアタイヤに履き替えたし大丈夫でしょ〜」と過信せずに、ゆっくり走ることが安全のためにも一番ですよ!

 

高速道路の最低速度は50km/hで、最高速度は80〜100km/hが一般的になります。

 

制限速度は守りましょう!と言いましたが高速道路だとトロトロ運転も問題があるんです。

あまりにゆっくり走ると、バカみたいに飛ばしてくる後続車に追突される危険がありますからね。

 

僕は高速では100km/h近くの速度で走りますが、それから考えると80km/hは遅く感じます。

スペアタイヤを履いて走り出した時は気をつけてるのでゆっくり走ると思いますが、慣れてきたらどうでしょう?

「あっ、こんなにスピード出てた!」

てな感じで知らずうちに100km/hで走ってたという事になるかもしれません。

 

すると、さらにタイヤの性能が悪くなりスリップやバーストの危険が増します。

スペアタイヤで走行する時は、常に速度を気にしながら集中して運転した方が良いですね!

 

僕は高速道路でスペアタイヤに履き替えたことはないですが、実際なればかなり焦ると思います。

特に右側のタイヤがパンクした場合は要注意です!

 

待避所などになってない普通の路肩に停車して、タイヤ交換作業していると、最悪走行車にはねられてしまう恐れもありますから。

実際にサービスエリアなどの掲示板にも安易に車外に出ないこと。と書かれてたりします。

かなり広い路肩がある場所か、待避所に止めてから交換することが大切ですよ!

 

「道も狭くて待避所もない!パンク状態で自走も無理!」

となってしまったら無理をせずに、ロードサービスを呼ぶべきです。

路肩にハザードランプをつけて停車し、助手席側から脱出してガードレールの外に避難して待ちましょう!

 

高速道路に限らずスペアタイヤを装着して走る場合は、長距離や長時間の走行はなるべく避けるようにします。

あとスペアタイヤはあくまで緊急用のタイヤなので、早めに通常タイヤに戻す事を考えた方がいいですね!

→車のタイヤ交換は自宅でも出来る!手順とコツを教えます

スペアタイヤでの走行可能距離は?

スペアタイヤの基本は『パンクした時に整備工場まで自走出来る』という条件で設定されています。

 

なので、絶対ではありませんが、スペアタイヤでの走行距離は100km以下に留めた方が良いです!

 

これは高速と一般道両方に言える事で

「新品を買うお金がないからとりあえず〜」みたいな事は出来ません!

 

不可抗力でパンクしたのに、自腹で払うのが嫌な気持ちはすごくわかります。

ですが、スペアタイヤを履き続けたまま走ると、スリップやバーストなどの危険もあるのでやめた方がいいですよ。

安全に車を運転するためと割り切り、そのまま整備工場に自走していくか、100km走行する前にタイヤ交換をしてもらいましょう!

 

スペアタイヤの空気圧管理

応急用タイヤは幅が細く、空気圧も高めで4.2キロくらいに設定されています。

これらの空気圧などの管理については、タイヤ側面のサイドウォールに記載されてることが多いですね。

 

スペアタイヤは細いため、空気圧が低下したまま走るとパンクの危険があります。

 

空気は抜けにくくなってると言っても、普段使わないスペアタイヤはトランクルームで冬眠しがちになります。

いざ使う事態になった時は、わざわざ空気圧のチェックなんてやってられませんよね?

 

万が一空気圧が低下していたら、危険性が高まるので、定期的に空気圧チェックをしてあげると良いです。

 

2年おきには必ず車検でチェックしますが、出来れば半年に一回くらいの頻度で確認します。

車内清掃ついでに、スペアタイヤの空気圧も確認するといいですね〜。

→タイヤ空気圧の入れ方は簡単!セルフスタンドでも無料で気軽にできますよ

 

簡易的に空気圧を調べる圧力計は安く購入できるので、車に一台置いておくと便利です。


リンク

 

装着時の注意点は?

あなたが乗る車のタイヤがパンクしたとします。

そのままジャッキアップして、パンクしたタイヤを外してスペアタイヤをつけますか?

パンクしたタイヤとそのまま入れ替えるっていうのが、普通の考えだと思います。

実はそれは危険な行為なんです!

 

タイヤの動力が直接伝わる駆動力にスペアを付ける場合には注意が必要です。

 

例えばFF車で前輪がパンクなどした場合は後輪を前輪にはめ替えて、後輪にスペアタイヤを装着しなければなりません。

駆動とハンドル操作で負荷が高くなるからですねー。

 

逆にFRなど後輪駆動の場合は特に決まりは無いみたいですが、同様に前後で入れ替えて駆動輪にスペアタイヤを装着しないのが望ましいですね。

 

四輪駆車(4WD)の場合は全て駆動輪になるので、特に決まりはないみたいです。

 

でもこれらを実際にやってる人は少ないかもしれません。

緊急時にそんなはめ替え作業をする気にもなれませんし、1つのジャッキでやるのはかなり時間もかかりますしね〜。

僕も偉そうに言ってますが、多分やりません。笑

 

そんなリスクがあるんだよって事だけ理解しておけば良いのではと思ってます。

「前輪に細いタイヤがついてるから、ハンドル操作もゆっくりしよう!」など心得て安全運転すればいいですよ!

 

スペアタイヤは外径が小さくなる!ローダウン車は注意

スペアタイヤは通常タイヤよりも外径が小さいです。

 

そうなると、車の一部分の車高が下がってしまいます。

普段は難なくクリアしてる輪留めや段差などにヒットする可能性が高くなるので、ここにも注意が必要ですね〜。

 

なので、ドレスアップでローダウンをしてた場合、地を這うくらい車高が下がる恐れもあるんですよ。笑

 

僕の友達で、ホンダオデッセイをドレスアップしてた人がいます。

その車はかなり車高を下げてホイールもインチアップ、おまけにキャンバー角も付いていました。

世間で言う「タイヤがハの字になってるよー」ってやつです。笑

 

高速に乗って遊びに来てくれた日の帰り道、パンクしてしまい、スペアタイヤに変えることになりました。

「これは無理だろ〜」というレベルで車体も傾き、ハの字になったスペアタイヤのゴムが少しねじれてたんですよ。

 

「さすがに高速はやめてレッカー呼んだら?」と僕は止めましたが、その子は大丈夫〜と言って下道走って帰りました。

家に無事着いた事を知りホッとしましたね〜。

 

スペアタイヤは純正の車高で使うことが想定されてるので、ローダウンした車に装着させる場合は、特に注意が必要になります。

 

パンク修理補修キットはどうなの?

最近の車にはスペアタイヤが無く、代わりにパンク修理キットが標準になってきました。

理由はスペアタイヤを使わずに産業廃棄物になるかららしいですよ。

その他、車を軽くして燃費向上とかを狙ってるのもあるかもですね〜。

 

今乗ってるタントもパンク修理キットが積んであります。

でも僕はスペアタイヤを積んでいて欲しかったなぁ〜。

 

確かにパンクとかバーストは滅多に起こらないけど、いざっ!という時のスペアタイヤなんで。

実際にパンクしたとしたら、パンク修理するのが面倒くさいし、やっても「走行中にまたパンクするんじゃ・・」と考えると使いたくありません。笑

せっかくパンク補修しても、整備工場まで自走する間にパンクすれば台無しです。

 

中にはスペア用の標準タイヤを、トランクルームに忍ばせとく人もいるくらいですからね〜。

そうしたい気は山々だけど、軽にそんなことしたら荷物や人が乗らなくなっちゃいます(°▽°)

 

「パンクしても修理キットは使いたくない!」

そんな人は日頃からタイヤの外観チェックや空気圧管理をしっかりしておく必要がありますね。

→タイヤの寿命をひび割れだけで判断しては危険!!劣化を見極める方法

釘など踏んだ時はしょうがないですが、管理不足でのパンク等は防げますので!


リンク

 

もし、パンクしてしまったら潔くロードサービスを呼ぶのもアリだと思いますよ〜。

自動車保険にロードサービスがついてるものもあるので、一度確認しておくと良いかもしれませんね!

 

最後に

スペアタイヤで高速道路は走って良いのか、走行距離や空気圧について主に書いてきました。

 

結論としては、高速道路うんぬんに関わらず、以下の2つを守る事が大切になってきますね!

  • 最高速度:80km/h
  • 走行距離:100km

スペアタイヤは車に乗ってる間、結局使わない!という事も多いです。

なので誰もが軽視しがちですが、万が一パンクやバーストした時には救世主になってくれます。

ちょっと大げさに書きましたが、経験者した人からすればそう感じるものです。笑

スペアタイヤでは一般道はもちろん、高速も100km走れるすごいやつです!

 

もし、一度もスペアタイヤを見た事がないなら、トランクルームを開いて確認してみて下さい。

合わせて空気圧のチェックをしたり、実際に標準タイヤと並べてどのくらい違うのか確認しておくと緊急時にきっと役立つはずですよ!

タイヤ・ホイール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • エンジンマウントの交換費用や劣化のチェック方法!車内の振動が大きいなら交換時期かも
  • 軽自動車タントのスライドドアに不具合が?初事例のボルト錆びに注意!

関連記事

  • タイヤ空気圧の入れすぎは危険!? 空気圧高めのメリット・デメリット、高速道路走行について
    2023-02-01
  • 【初心者向け】タイヤの適正空気圧と確認手順5つ|点検頻度や3つの注意点について
    2022-12-21
  • 【徹底解説】車のタイヤを安く買うならネットがおすすめ!タイヤ専門通販のメリット・デメリットは?
    2022-11-11
  • 車のタイヤの空気を手動で入れるには足踏み式がおすすめ!自宅で簡単に管理できますよ
    2019-05-12
  • オートウェイで買ったタイヤホイール届いた!自分なりの評価と実際に交換しました。
    2019-02-28
  • 釘によるタイヤパンク修理は安い?一本だけ空気が減るなら要注意!
    2019-01-14
  • 非金属タイヤチェーンおすすめ7選!簡単取付タイプや静粛性に優れたものをご紹介
    2019-01-10
  • 格安タイヤ通販『オートウェイ』の評判は?実際にスタッドレスタイヤセットを注文しました
    2019-01-04

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤BEST5はこちら!

人気記事
  • タイヤ空気圧の入れ方を解説!セルフスタンドで無料で簡単に出来ます
    タイヤ・ホイール
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃相場は?オートバックスやディーラーで比較
    ローダウン
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車のバックモニターが映らない!原因はトヨタ純正カメラの接触不良?
    トラブル
  • 車高調の取付工賃はいくら?車種・足回り構造の違いでも差が出る!
    ローダウン
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 未分類 (3)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次