MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. ドレスアップ
  3. 流れるウィンカー加工したヘッドライトの取り付け方法は?配線が多くて苦労する点も・・

流れるウィンカー加工したヘッドライトの取り付け方法は?配線が多くて苦労する点も・・

2022 3/24
ドレスアップ
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

C4D73330 6809 47E5 AC42 50FC28556C89 1086 0000008DCED0BBF4

流れるウィンカーやイカリングなどを取付け、加工したヘッドライトが完成しました。

しっかりと防水処理もして準備OK!!

しかし、残された試練がもう一つありますね?

 

そう。車へのヘッドライト取付け作業です。笑

普通のヘッドライト交換でも大変な部類になります。

フロントバンパーを外しての交換になりますし、固定ボルトを全て外してまっすぐ引き抜かないとステーを壊したりと結構大変なんですよねぇ〜(*´ω`*)

 

そして、さらに大変な事が配線作業になります・・・

今回は僕が『流れるウィンカーヘッドライト』を取付けた時の流れについて書いていこうと思います。

この記事では、ヘッドライトの脱着や内装のバラし方については詳しく書いておりません!

配線作業の大変さを主に伝えていく記事になります。

同じように流れるウィンカーをしたいという人の参考になれば幸いです(^^)

目次

フロントバンパーを外す

P4

まずはフロントバンパーを外さないと始まりませんね。

上の写真は、作業真っ最中に友達が取ってくれてたものになります。

いやぁ〜汚い!

でも実際こうなっちゃいますよ。笑

 

かなり長丁場になると思うので、仕事が休みの日の午前中から作業ができれば良いと思います。

ちなみに僕の場合も約4時間くらい掛かりました・・

ここでフロントバンパーの脱着方法を解説していては、超長文になってしまうので割愛します。笑

車種は違いますが、以前の記事を参考にしてもらえれば良いと思います(^^)

→ムーブのフロントバンパーの外し方は?ヘッドライト、フォグ、ホーンの交換もDIYで可能に!

 

ヘッドライトを外す

車種により異なりますが、基本的にヘッドライトはボルト3本くらいで固定されてます。

このボルトを全て外してからヘッドライトを引き抜かないと、ステーが割れてしまうので注意です!

特にヘッドライト上部にある樹脂ステーは要注意で、少し斜めに力が入ると割れてしまいます。

 

ヤフオクなどでもステーが破損したライトが多く出品されてます。

おそらく無理やり外そうとしたのではないかと思います・・(TT)

「あれっ?なんか引っかかってない?」

というくらい敏感になって、注意しながら作業した方が良いですよ!

 

エンジンルームから車内へつながる穴を探す!

さて、今回の記事の本題に入っていきます。笑

僕が作った流れるウィンカーヘッドライトは、片方のブロックだけで10ブロックに分かれてますね。

両側で20ブロックです。

そして、ウィンカーの流れる制御は1つので行われるわけですよ。

しかもスマホ2つ分くらいのサイズがあるし、防水に関しても心配なので、車内にコントローラーを置いときたい!

結果的に配線20本以上を車内に引き込まなければならないわけです。笑

 

なので、エンジンルームから車内へつながる配線を通す穴を探します。

どんな車でもエンジンルームから車内へのアクセス口は絶対あるので安心して下さい。

助手席側の穴を利用した方が作業性が良いのでオススメですよ(^^)

 

P2

ちなみに、当時作業したセルシオの場合は、穴の前にバッテリーがあったので、外さないといけませんでした・・

バッテリーを外す必要が無い車種もあると思いますが、セダン系の車はエンジンルームもビッシリなので何かしら外す部品があるかもしれませんね〜。

→アイドリングストップ車のバッテリー交換方法!タントにカオスM−55を取り付けた。

 

助手席のグローブBOXを外す

P3

エンジンルームから配線を通す穴が確認できたら、次に車内側ですね。

助手席のグローブBOXを外せば穴がなんとか見えるレベルまでに来ると思います。

写真の『緑丸』がエンジンルームの穴からつながる部分です。

この穴を見つけるのが結構大変かもしれませんが、2人で作業するとスムーズですよ(^^)

一人が配線を引っ張れば、ケーブルの動きでわかりやすいので〜。

 

また、僕は『赤丸』の部分で手を派手に切ってしまいました・・・

普段手の届かない部分の金属は、カッターのように鋭利になってるので、本当に注意して下さい!

 

グローブBOXの外し方はエアコンフィルターを交換したことあれば、外した事があると思います。

やったことなくても、それほど難しくはありません。

ただ、高級車になればなるほど複雑な作りになってるように感じますね。

セルシオもそうでしたが、エアバックが通ってる場合があります。

バッテリーのマイナスを外し、最低数十秒は手を出さないようにして下さい。

誤作動でドカンといったらケガ無しでは済まないと思います(TT)

→車のエアコンフィルター交換方法は?臭いが無いから必要ないは大間違いだった!

エンジンルーム側から配線を通す

いよいよ配線を通していくわけですが、そのまま通すのは至難の技です。

配線が通ってる部分がゴムのようになってるはずなので、カッターなどで切れ込みを入れてやります!

配線を通しやすくする為ですね!

あまり大きな切れ込みを入れてしまうと、ゴミや水の侵入が心配ですので、控えめなくらいで大丈夫ですよ。

まぁ、万が一穴がスカスカになっても、最悪コーキング剤で埋めれば良いのでそこまで深く考えなくても良いと思います(*´ω`*)

 

配線の通し方ですが、普通に通せるならそれでOK!

うまくいかない場合は、配線ガイドを使ってやると格段にやりやすくなります。

簡単に言うと針金みたいなのに配線を巻き付けて、先端の針金をグイグイ入れていきます。

ある程度入ったら車内側に先端が届いてるので、それを引っ張るだけです(^o^)

僕も同じように配線引き込み用のガイドを使ってやりました!

配線を引き込む場所によって、下の2つを使い分けてますね〜

エーモン 配線ガイド(フレックスタイプ) 全長約1m 1161

posted with カエレバ
エーモン(amon) 2012-05-09
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
エーモン 配線ガイド 全長450mm 1160

posted with カエレバ
エーモン(amon) 2012-05-09
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

コントローラー配線図通りに接続

配線がエンジンルームから車内に引き込めました!

あとは配線をするだけですね。

と言っても、これまた複雑な配線図だったりするわけですよ。笑

流れるウィンカーでブロック数が多いとなおさら・・・

純正ウィンカーから信号線を分岐する必要もあります。

 

あとは、決められたブロック配線を間違えずに接続すれば大丈夫です。

見た目に関してはあまり考えず、まずは作業を完結させるのを優先させた方がよいですよ。

ウィンカーがつかないと運転もNGですからね〜。

僕もヘッドライトを取付けてしばらくは、車内が配線ごちゃごちゃ状態で乗ってました。笑

 

ヘッドライトやフロントバンパーを取付け完成

P1 2

いきなり完成ですが、なんとか無事に点灯確認できました。笑

「やっぱりか!!」

と予想はしてましたが、ウィンカーがハイフラになってしまいました・・

ハイフラとは、簡単に言うと消費電力が極端に少なくなり『球切れ』と判定されてしまうことです。

純正のハロゲン球からLED化すると、必ずと言っていいほどハイフラになります。

LEDウィンカーに起こるハイフラについて!車検には通るの?

 

対策としては抵抗を高くして上げる必要があります。

ハイフラ防止用の抵抗もありますが、準備してなかったので、とりあえず純正のバルブも影で点灯させる作戦をとりました。笑

結果的にハロゲン球とLED分の電流が流れヒューズが切れました。笑

そして、15Aから20Aのスペアヒューズに交換してOKとなりました(^o^)

→ウィンカーのハイフラ対策は主に2つ!抵抗追加は熱に要注意!!

 

最後に

流れるウィンカーのヘッドライトを取り付ける際の流れについて書いてきました。

ヘッドライトの加工ももちろん大変で時間も掛かりますが、取付けるのも結構大変なのがわかってもらえたのではないでしょうか?

しかし、この大変な作業のあとに待つ達成感はハンパないので、ぜひチャレンジしてほしいです(^^)

ドレスアップ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 車の窓が曇る時の対処法は?原因と予防法を解説!
  • ヘッドライトの殻割り方法!失敗しないためのポイントは?

関連記事

  • スポーツカー、セダンと所持して今は軽に乗り換えた理由!ドレスアップ、LED加工もやってました
    2022-03-23
  • フェンダーを爪折りする理由と注意点!車検には通るのか?
    2022-03-24
  • フェンダーの爪折り爪切り!おすすめはどっち?工賃と施工方法の違い
    2022-03-24
  • ブレーキキャリパー塗装のメリット・デメリットは?人気色やDIY塗装について
    2023-09-15
  • ヘッドライトのインナーブラック塗装をざっくり紹介!車検や明るさにも問題なし!
    2022-03-23
  • ユアーズのLEDルームランプセット取り付け!耐久性や色味はどんな感じ?
    2022-04-30
  • 車のカスタムに『アクティブボンネット』装備車は適さない?ホイール変更で安全装置に支障の可能性!
    2022-03-23

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次