MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. メンテナンス
  3. 車のエアコンフィルター交換方法は?臭いが無いから必要ないは大間違いだった!

車のエアコンフィルター交換方法は?臭いが無いから必要ないは大間違いだった!

2022 3/24
メンテナンス
2022-03-24

車のエアコンにはフィルターが付いており、車外からの砂ホコリや虫、花粉などを車内に取り込まないためのものです。

汚れた空気をキャッチして浄化してくれる役割があるんですね。

 

このエアコンフィルターの交換は1年又は走行10000kmごとに1回が推奨されてます。

→エアコンフィルターの交換時期は?車内の空気をキレイにして快適ドライブを!

 

しかし・・・

 

先月、今乗ってる平成20年式のムーブが車検だったのですが、エアコンフィルターの点検結果が『レベル3』!!

 

ちなみにレベルは3まであり、1:良好、2:注意、3:危険 となっています。

 

「レベル3ってやばいじゃん!!しかも備考欄に汚れって書いてある笑」

どんだけ汚れてんの?って話ですよね〜。

 

「でも、エアコン臭いとか感じないけど・・」

 

と思ってましたが、前回の車検整備結果を見直したところ、同じくレベル3の結果だったんですね。

 

なので、相当汚いフィルター状態から、更に2年走ってたことになります。

 

「今思えば、車に乗ると花粉症が悪化することあったような〜」

実際、どんだけ汚れてるのか気になったので、今回は自分でエアコンフィルターを交換してみる事にしました。

 

今回は、そんな記録と交換方法について解説していきますね!

スポンサーリンク
目次

エアコンフィルターはボッシュ製選択!

 

どんだけ汚れてるのか、気になり居ても立っても状態で、すぐにオートバックスやらジェームスの量販店を3件巡りました。

 

近くに車用品店がたくさんあったので、少しでも安いのを探すためです。笑

ネットで購入した方が断然安いので、僕のように今すぐ交換したい!って人じゃないなら通販で購入する事をオススメします。

 

どこのお店もボッシュ製のフィルターを扱ってました。

 

大きなお店では、デンソー製やPIAA製も置いてありましたが、在庫なし!!

 

ボッシュ製の方が少し割高でしたが、こちらの一番ランクが低いものを3000円で購入しました。

このフィルターは除塵効果のみの『高集塵タイプ』になります。

純正で取り付けられてるエアコンフィルターもこの除塵のみのものが多いと思うし、何より一番安かったので〜。

 

ちなみに一番ランクが上のは『抗ウィルスタイプ』で、ウィルスやアレルギー物質を防止するに加え抗菌、防カビ、脱臭効果もある高性能タイプです。

 

エアコンフィルターの交換方法

 

それでは、エアコンフィルターの交換に入っていきたいと思います。

今回は僕の愛車で、平成20年式のムーブカスタム(L175S)で解説していきます。

 

他の車種では、方法が異なる場合があるので、よくわからないって場合は、お店にお願いした方が無難かもしれません。

樹脂部品も多いので、力加減でポキッって事もあり得るのでー。

 

手順は簡単で、僕も初めてやったのですが、5分もあれば余裕です。笑

 

手順としては、以下の5つです。

  1. グローブボックスを外す
  2. フィルターカバーを外す
  3. フィルターを交換する
  4. フィルターカバーを取付ける
  5. グローブボックスを取付ける

5つに別れてますが、本当にポンポンポンって感じです。

 

初めてだと、グローブボックスの脱着に手間取るかもしれませんが、そのコツも含めて解説するので安心して下さいね!

 

グローブボックスを外す

 

エアコンフィルターは、このグローブボックスの裏に隠れているので、まずはコイツを外していきます。

どんな車種でも大抵ココに取り付けられてるはずですが、心配なら事前に説明書やディーラーに問い合わせて聞いておくと良いでしょう!

 

それでは、グローブボックスを開いて下さい。

 

 

 

グローブボックスをある程度開くと止まりますが、写真の赤丸2箇所で突っかかってるだけの構造です。

なんとも単純な作りと言いますか、バラしやすい構造ですね!笑

 

ちなみに、以前乗ってたセルシオでは、グローブボックス外すのにも、固定のネジを数本外した記憶があります。

 

車が良くなるにつれて、脱着作業も難しくなると思われます。

 

 

このようにグローブボックスに爪があり、引っ掛かってます。

これを外す事で、ボックスごと外すことができます。

 

写真では、見づらいですが、異音防止なのかクッション材みたいなのが貼ってありますね〜。

 

 

この引っ掛かりを外すには、写真のように爪のちょっと下部分を内側に向けて引っ張って下さい。

この時、ボックスを完全に開いた状態だと引っ掛かって取りにくいので、少し閉じた状態でするとやりやすいですよ!

 

ここら辺の部品は全て樹脂でできており、プラスチックのような部品なので、力づくでやると割れるかもしれないので注意して下さいね。

 

 

うまくいけばこのように外れるはずです。

 

同じように反対側も爪を外しますが、外れた瞬間に、グローブボックスが落下するので、しっかり手で持っておいて下さい。

 

また、片側が外れた状態でもう片方を作業してると、せっかく外した爪が戻ってしまう事もあります。

なるべく開いた状態を維持して、外すようにすれば大丈夫です!

 

慣れてくれば、両方同時に外せるようになりますよ!笑

 

 

フィルターカバーを外す

 

さぁ、難関はクリアできましたね。あとは簡単なのでもう大丈夫です。

 

グローブボックスを外したら、写真のような白い樹脂ケースが現れるはずです。

正面の長細いカバーの中にエアコンフィルターが入ってるんですね。

 

上から、外気を取り込んでフィルターを通過、フィルターの下には、エバポレーターが付いてて、冷風を作り出す!といった仕組みです。

 

フィルターや、エバポレーターにカビが発生する事で、酸っぱい臭いなどを発するようになるんです。

 

 

エアコンからカビ臭や、酸っぱい異臭で悩んでるなら、以下の記事をご覧になってみて下さい!

→車のエアコン臭い対策方法!すぐ効くものからカビの除去まで紹介

 

 

 

カバー左側にあるつまみを握った状態で、手前に引っ張るとカバーが外れます。

 

少しの力で十分なので、あまり力は必要ないですが、カバーを引っ張る際に少し固く感じました。

長年密閉されてたので、食いついていた感じですかね〜。

 

カバーを開けてすぐ見えるのが、エアコンフィルターになります。

フィルターを交換する

 

フィルターを外してしまいましょう!

普通に手前に引っ張れば抜けてきます。

 

僕の場合、指が太いので、うまいこと掴めずにちょっとだけ手間取りました。

ほんと数秒くらいですよー。笑

 

古いフィルターで交換前提なら、強引にとっても良いですが、点検などで見るだけの時は、変形させないように慎重に行って下さい!

 

そんな時は、フィルターを片方に寄せてから、開いたスペースに指を入れるのもオススメですよ〜。

 

 

外したフィルターです。

うん。やっぱりかなり汚れてましたね。笑

 

間に、虫の死骸や枯葉の一部なども挟まってます。

こんなとこを通った空気を今まで快適だと思ってたなんて・・・

 

 

正面じゃ汚れがわかりづらいので、シートの上において斜めから写真撮りました。

もう色が、白じゃなくて茶色ですもんね〜。

 

こんだけ汚いのに、臭いが出てなかったのが不思議なくらいです。

とりあえず、花粉症の悪化はこいつが原因だったと嫁には報告しときます!笑

 

 

新品フィルターとの比較です。

 

ここまでくれば、「あれ?もともとこんな色だったの?」ってくらいに思ってしまします。笑

いやぁ〜、気持ち悪い!

 

 

フィルターを外したところから、臭いの元になるエバポレータが見えたんでついでに点検。

 

全体的にキレイで、こっちにはカビも生えてなかったです。

こっちの清掃は厄介なんで、とりあえずひと安心!

 

 

 

新しいエアコンフィルターに交換していきます。

ここで、注意点があります!

 

ボッシュ製のエアコンフィルターは風の通る方向で、取付ける向きが決められています。

 

純正や一般的な社外品のフィルターは『↑UP』と、矢印を上向きにして取り付けます。

ですが、ボッシュ製は『↓AIR』と、風の流れの向きを示しており、矢印を下向きにして取り付けなければなりませんでした!

 

 

写真でもわかるように表記の違いがわかりますね。

 

フィルターはどちら向きでも、入るので特に注意するようにして下さいね。

交換したのに、フィルター効果が不十分だともったいないですから〜。

 

 

エアコンフィルターを通過する、風の向きは上から下方向なので、写真のようにフィルターをセットしました。

 

フィルターの交換自体はこれだけです。

抜いて差すだけの簡単作業ですね。

 

フィルターカバーを取付ける

フィルターを間違いなくセットしたら、フィルターカバーを締めましょう!

 

右の方に、2箇所爪があるので、先にこちらに引っ掛けて下さい。

そしたら、そのままカチッとなるまで、押し込んで下さい。

 

この時、爪を無理やり入れようとすると、割れてしまう可能性があるので注意して下さい。

爪が欠けると、密封性が悪くなり、風量低下などの原因にもなってしまいますよ。

 

 

カバーをつけたら、最後にしっかりハマってるか?破損がないか?確認して下さい。

 

付属で付いてた、交換時期を明記するシールを書いて貼り付けました。

ここなら、グローブボックスを外さないと見えないので、字が汚くても気にしません!笑

 

グローブボックスを取付ける

 

最後にグローブボックスを取り付けましょう。

 

取付ける時は、下の部分に、挟み込みような部分が2箇所あるので、それをはめます。

あとは、ちょっと強い力でグローブボックスを締めれば、爪もはまり込んで、元通りになります。

 

以上で、エアコンフィルターの交換は完了です。

 

最後に

 

エアコンフィルターの交換方法に付いて、書いてきました。

 

「案外簡単にできそうじゃん!」と思われたのではないでしょうか?

 

エアコンフィルターは臭くなったら交換する。というのが有名ですね。

 

でも、僕のように車検で汚れを指摘された。中古車購入してから一度も交換してない。

などの場合は、一回リセットの意味でも交換してみてはいかがでしょうか?

開けてびっくり、真っ黒でくしゃみや、花粉症の原因となってるかも知れませんよ?

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

エアコンフィルターを交換したけど、効きが悪い!という人は以下の記事も参考にしてみて下さい。

→車のエアコンが効かない原因はなに?症状や修理代はどのくらいか

メンテナンス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • エアコンフィルターの交換時期は?車内の空気をキレイにして快適ドライブを!
  • ムーブのフロントバンパー取り付け方法!コツや注意点は?

関連記事

  • フロントガラスの交換費用は?ディーラーではなくタイヤ館で交換した理由!
    2018-09-28
  • ラジエーターキャップの交換時期は?効果や交換方法について
    2018-09-15
  • 車の下回りの錆止め対策は主に3つ!塗装か錆転換剤を塗るか
    2018-07-18
  • 車の錆止めは必要なのか?サビの原因と発生しやすい部位について!
    2018-07-14
  • 車の走行距離と寿命は関係してるの?走行10万kmが乗り続けるかの境目
    2018-06-21
  • ワイパーゴムの交換方法を解説!ムーブを3年ぶりに交換してみました。
    2018-06-05
  • ワイパーゴムの交換時期やその判断は?交換にベストな季節はいつ?
    2018-05-29
  • ワイパーゴムの寿命はどんな時?症状と見分け方を解説
    2018-05-26

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤BEST5はこちら!

人気記事
  • タイヤ空気圧の入れ方を解説!セルフスタンドで無料で簡単に出来ます
    タイヤ・ホイール
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃相場は?オートバックスやディーラーで比較
    ローダウン
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車のバックモニターが映らない!原因はトヨタ純正カメラの接触不良?
    トラブル
  • 車高調の取付工賃はいくら?車種・足回り構造の違いでも差が出る!
    ローダウン
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 未分類 (3)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次