MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. バッテリー
  3. アイドリングストップ用バッテリーの違いと選び方!専用品に交換しないとダメ?

アイドリングストップ用バッテリーの違いと選び方!専用品に交換しないとダメ?

2022 3/23
バッテリー
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アイドリングストップとは、信号待ちなどで停車した際、一時的にエンジンを止めておく事です。

 

エンジンを再始動する時には大きくバッテリーの電気を消耗してしまいますし、容量も食いますよね?

なので標準車のバッテリーよりも性能が良いものが採用されているんです。

当然通常よりも良いものって事は値段も上がってしまいます。

 

アイドリングストップ専用バッテリーは標準品の2倍くらいの価格であることが多いようです。

軽自動車用であればホームセンターに4000円とかであるやつが、専用バッテリーになると10000円くらいしますからね〜。

 

僕も今乗ってるタントのバッテリーを探す時には、価格の高さにビビりました!

「軽でもこんなすんの?」って感じに。

価格が高いならどんな所が優れているのか?

 

標準バッテリーとの違いは主に3つあります。

  • バッテリーの表記が異なる
  • 蓄電量が大きく、耐久性がある
  • 充電回復性能が良い

アイドリングストップ車に標準仕様のバッテリーを装着すると、機能が効かなかったり、バッテリー上がりの原因にもなります!

 

地球にエコだ!燃費が良くなる!

など言われてますが、その車に合ったバッテリーを使わなければ、それらも台無しになってしまうんですよねー。

 

今回は、これらのアイドリングストップ専用バッテリーの違いと、選び方について書いていこうと思います。

目次

バッテリーの表記が異なる

アイドリングストップのバッテリーはまず標準品と表記が違います!

『M-42』などと表記されてるはずです。

標準車の場合は『44B20L』みたいな感じですね〜。

ちなみにこれは僕が実際に乗ってる軽自動車のバッテリー型式になります。

 

「この2つ共通点が皆無なんだけど、全く別物?」

と思うかもしれませんが、大きな違いはありません。

サイズも容量もほぼ同じで、おそらく寸法的にはどちらも取り付ける事ができますよ。

 

あとで言いますが、だからと言って安さだけで選んで、専用バッテリーじゃないものを、アイドリングストップ車に取り付けたらダメですよ!

「だったらどうやって見分けるのさ?」

それはいたって簡単です!標準バッテリーよりもわかりやすいのでサクッと説明しますね!

 

標準バッテリー『44B20L』の場合

  • 44ー容量(蓄電量)
  • B20ーサイズ(縦横幅)
  • Lープラス端子の位置

アイドリングストップ専用バッテリー
『M-42 □』の場合

  • Mーサイズ
  • 42ー容量
  • □ープラス端子の位置
    端子の位置は何も書いてなければ『L』
    右側にあるなら『R』と表記されます。

どうですか?アイドリングストップ用のバッテリーの方がスッキリしてませんか?

ちょっと前までは、アイドルストップ車といえば軽自動車しかイメージなかったと思います。

でも最近では、排気量が2000ccの車でもありますよね。

 

車が大きくなるほど、バッテリーの消耗も激しくなるため更に大きなものが必要になります。

そのような車につける際は、容量も大事ですがまずはサイズを確認しなければ取り付けできません!

 

アイドリングストップ車の場合は、型式の始めが『N』『Q』『T』みたいな感じで分けられるので、見やすいですねぇ〜。

あとは、型式の最後に表記されるプラス端子の位置が合ってないと、取り付け出来なくなります!

 

蓄電量が大きく、耐久性がある

エンジンの始動を繰り返すので、普通よりもバッテリーの容量が大きくなっています。

 

車で最も電気を消費する動作を知ってますか?

あなたがいつも無意識にかけているエンジンなんです!

 

エンジン1回の始動で、バッテリーの約10〜20%くらい消費するとされてるので、その分蓄えておく必要があるんですね〜。

 

特にエアコンやライトを点けていたら更に電気を使ってしまいます。

エンジンが停止しているからと言って、夜間にライトまで真っ暗にするわけにはいきませんしね。笑

 

ちなみに、エアコンの場合はファンしか回りません・・・

アイドリングストップ中は冷風を出す機能がないので、そこはどうしたものかと僕も悩みどころです。

僕の場合、夏場の信号待ちでは、あっという間に熱気に満ちてしまうので、アイドリングストップ機能自体をOFFにする始末です(^ ^)

 

あと、頻繁に大電力を使うので、バッテリーの端子部分にも負担がかかり、腐食してバッテリー不良の原因になります。

なので、この端子部も標準バッテリーより、優れたものが使用されて耐久性を高めてるんですね。

万が一アイドルストップ車に標準バッテリーをつけたら、1年も持たないと言われるくらい過酷な環境で働いてるんです。

 

充電回復性能が良い

アイドリングストップ用バッテリーは充電回復が非常に早いです!

 

バッテリーが100%充電されてたとして、エンジンが停止と始動を繰り返したらどうでしょうか?

アイドリング車の場合は、信号待ちなどで頻繁に止まると、10回以上普通に停車しますよね?

10秒走ってまた停止〜ってのもよくある事です!

 

そんな状態で、バッテリー充電が遅れてしまうと、エンジン始動する分の電気を蓄えられません!

なので、頻繁に消費する電気を急速充電する必要があるんですね。

 

バッテリーの電気量が足りないとコンピュータが判断したら、アイドルストップしない。

あるいは、エンジン停止中でも始動して充電を優先するように出来ていますので安心して下さい!

「アイドルストップして、エンジンがかからなくなった!」というのは、ありませんので〜。

 

アイドリングストップ用バッテリーの選び方は?

最初にも言いましたが、基本的には『Mー42』の『M』のサイズと末尾に表記される端子位置の『R』表記があるか無いかを確認して下さい。

 

『Mー42』と『Mー42R』は別物で取り付けができませんので注意して下さいねー!

 

容量に関しては『Mー55』でも『Mー60』でもOKですよ。

 

むしろ、バッテリーの容量が大きい方が、バッテリー上がりの心配も減りますし、音質も向上したりするようです。

僕は違いがわかりませんでしたが、大容量である安心感はありますね〜!

 

ただ、容量が大きくなるともちろん価格も上がるので、あとは財布と相談ですね。

基本的に純正で指定される型式のものを装着していれば、問題はありません。

 

最後に

アイドリングストップ用のバッテリーは高性能である事がわかりました。

高性能であるがゆえに、普通のバッテリーよりも寿命が短く1年半での交換が推奨されています。

ちなみに普通のバッテリーの寿命は3年くらいですね!

 

* 最近エンジンのかかりが不安定だ!
* アイドリングストップ中でも頻繁にエンジンが始動するようになった!

このような症状があるならば、そろそろバッテリーの交換時期かと思われます。

 

バッテリーはエンジンやその他電装部品を動かす重要部品です。

早めの交換で快適なカーライフを送りましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

僕も、3年目の車でバッテリー電圧が下がってるという事で交換しました。

交換したら上の症状も治まって良かったです。

 

古くなったバッテリーの交換を考えてるなら、【激安バッテリー市場】
もチェックしてみてはどうでしょうか?

  • 3980円以上の購入で送料無料!
  • 14時までの注文で翌日到着!
  • 廃バッテリーの無料回収

さらには『Amazonアカウント』でも購入可能で、とても便利ですね!あと代引き手数料も無料なんです(^_^)

メンテナンスフリーで高性能なバッテリーも、割引価格で売られてますし、しっかり保証も付いてきますよ。



とは言うものの、「とにかく安く!最安で買いたい!」

そんな人には、価格.comで価格をチェックしたり、Amazonや楽天などで購入した方が少し得かもしれませんね〜

ただ、このお店の良いところは、サポートが充実してるって事です!

国産車、輸入車の適合バッテリーも直感的にすぐ調べられる上、バッテリーの交換方法や動画解説などもありますよ!

フリーダイヤルでの相談窓口もあるので、電話でサクッと聞けちゃうのも良いですね〜(*^^*)

 

以下の記事では、電圧降下と言われた経験や、バッテリーを探し回った内容をまとめています。

参考にしてみて下さい。

関連記事

→『車のバッテリー電圧が低下してます!と言われたら寿命かも?新車でも3年で交換したが良い!』

→『タントのアイドリングストップ用バッテリー価格で安いのは?』

バッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • タントのアイドリングストップ用バッテリー価格で安いのは?量販店で勧められてもちょっと待って!
  • アイドリングストップ車のバッテリー交換方法!タントにカオスM−55を取り付けた。

関連記事

  • アイドリングストップ車のバッテリー交換方法!タントにカオスM−55を取り付けた。
    2022-03-23
  • タントのアイドリングストップ用バッテリー価格で安いのは?量販店で勧められてもちょっと待って!
    2022-03-23
  • アイドリングストップ車のバッテリー寿命はいつまで?少しでも長持ちさせる為のコツ!
    2022-03-23
  • 「車のバッテリー電圧が低下してます」と言われたら寿命かも?新車でも3年で交換したが良い!
    2022-03-23
  • 車のバッテリー上がり対策はコレ!簡単な方法で防止出来る!
    2022-03-23
  • 車のバッテリー寿命を縮める原因と長持ちさせるコツ!
    2022-03-23

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次