MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. バッテリー
  3. 車のバッテリー上がり対策はコレ!簡単な方法で防止出来る!

車のバッテリー上がり対策はコレ!簡単な方法で防止出来る!

2022 3/23
バッテリー
2022-03-23

 

エンジンをかけようとキーを回すも、「カチンッ!」という音。

これはバッテリー上がりの症状です。

 

いつも便利に乗ってる車が、このような状況に陥ったらとても不便ですよね?

その状態から車を動かすまでには時間がかかります。

 

JAFを呼んでもお金払う上、その間待たなくてはいけないし、バッテリーを交換するか、ブースターケーブルで救助してもらうかです。

 

「バッテリー上がりさえしなければなぁ~」というのが一番の本音ですよね?

 

そこで、今回はバッテリー上がりを防止する対策方法について解説します。

 

対策として上げられるのは以下の3つです。

  • 車を走らせるかアイドリングをする
  • 定期的にバッテリー電圧を測定する
  • バッテリーのマイナス端子を外しておく

これらを、1つずつ見ていきましょう!

スポンサーリンク
目次

車を走らせるかアイドリングをする

 

とにかく、車を動かしてバッテリーを充電することが大事です!

 

こまめに車を走らせてあげるか、エンジンをかけてアイドリングさせましょう!

 

できれば、実際に道路を走る場合は10分間、アイドリングは30分間行ってください。

 

アイドリングは5分以内でエンジンを止めると逆効果になるので注意です!

 

回転数が1000くらいまでしか上がらないので、充電量も少ないです。

なので、アイドリング5分間での充電量より、エンジン始動に消費する電気量が多くなってしまいます。

 

これだと、せっかく充電するためにエンジンをかけたのに、バッテリーの充電が減った状態になってしまいますよね?

ですから、アイドリングのみで充電する時は、30分くらいエンジンをかけっ放しにしておきましょう!

 

 

バッテリーが上がるのは、蓄えられてる電気が少なくなるからです。

エンジンをかけるのに必要な電気量が、バッテリーに溜まってないと、ダメということですね。

エンジンをかける時が最も電気を消費するほか、ライトやオーディオなどでも消費します。

 

車を動かしてない時でも、待機電力と言って、コンピュータの情報を保持したり、時計を動かしたりなどしています。

 

「電気を使ってばっかりで、いつ蓄えるの?」

それは、エンジンがかかっている時に、その回転を利用して、電気は作られます。

 

最近はあまりみませんが、自転車のライトで、タイヤの回転力を使って光らせるタイプがありました。

簡単に言えば、それと似たような原理ですね。

 

なので、バッテリー充電にはエンジンを回す必要があるんです。

 

専用のバッテリーチャージャーなどでも充電できますが、それだとお金もかかるし、めんどくさいですよね?

だったらエンジンをかけてた方が楽じゃん?ってことです。

 

毎日、または2、3日に1回は車を運転する人は、バッテリー寿命以外による上がりの心配はほぼ無いと思います。

 

心配されるのは、1週間に1度、月に1度など車を運転する機会が少ない場合です。

 

車を2台持ってて、平日は通勤車、休日だけ動かすファミリー用車があるご家庭なんかは注意ですね。

そんな時は、あまり使わない方の車を最低1週間に1回は上記手順で、バッテリーに充電してあげてください。

 

僕が勤めてる会社の業務用車で、バッテリー上がり寸前の車に乗ったことがあります。

その時同乗してた上司が

「ローギア全開で走れーー!」と言ってました。

 

ローギアにすると、エンジンの回転数がものすごく上がるんですよね。

スピードは出ないんですが、バッテリー充電が急速に進むそうですよ~。

 

公道で、ローギア入れて走ってたら恥ずかしいかもですが、山道や人通りの少ない道路ではやる価値有りかもですね。

一応参考までに(^^)

 

アイドリング時も、アクセルペダルを踏んで回転数を上げる方法があります。

でも、これだと燃費も悪くなる上、ご近所さんにも騒音などで迷惑になるので控えた方がいいですね。

 

定期的にバッテリー電圧を測定する

 

バッテリーを日頃から、充電しておくことを話しました。

でも、バッテリーの寿命が来ていては、いくら充電してもあまり意味がありません。

寿命を判断する為に、バッテリーの電圧を定期的に測りましょう!

 

バッテリーの正常の電圧は、

エンジン停止時:12.5V前後

エンジン始動後:13.5V前後

 

エンジン停止時に、12.0Vぐらいか、それを下回るようなら交換時期なので、バッテリー交換が必要になりますね。

 

バッテリーの電圧を測るには、テスターと呼ばれる機器が必要になります。

数千円で売ってるので、購入するのも良いですが、ガソリンスタンドや量販店でも無料で測定してくれる所が多いですよ。

「バッテリー電圧のチェックお願いしたいんですけど。」と言えば引き受けてくれると思います。

 

あと、バッテリーは寒い時期に電圧が下がりやすく、暑い時期には消費が激しかったりします。

なので、毎月1回測定してもらい、電圧の変化を見ていくと季節変動などでの傾向もわかるので、なお良いですね。

バッテリーのマイナス端子を外しておく

 

仕事の関係で遠くに長期出張など行く場合や、病気やケガで一カ月以上も乗らなくなる場合はどうするのか?

「エンジンを遠くからわざわざかけにくるのは大変だよ~!」

 

そんな時は、バッテリーのマイナスの端子を外すと良いです!

マイナス端子を外すと、バッテリーの電気消費がなくなります。

 

自然放電の分はどうしようもありませんが、これだけでも一カ月くらいは余裕で持つはずです。

 

ただし、バッテリー電圧が正常範囲にあればの話ですのでご注意を!

 

バッテリーの消費を極力しないようにしても、永遠に充電が保たれるわけではありません。

あくまで、非常時の延命処置とでも思ってやって下さいね~。

 

では、どうやってマイナス端子を外すのか?

お店で外してもらうと、そこから車が動かせなくなるので、自力で外すしかありません。

 

まず、バッテリーの『−』に接続されているケーブルを外すのですが、必要な工具があります。

10mmスパナ1本で作業は可能です。

 

スパナのハサミのように開いた方で、端子を固定してるナットを緩めます。

少し緩めるだけで大丈夫なので、ケーブルを上に引っ張るとバッテリーから端子を外せます。

ただし、ここで終わってはいけませんよ!

 

何かの拍子にバッテリー端子と外したケーブルが接触すると、最悪ショートしてヒューズが切れてしまいます。

 

そうならない為に、絶縁性のあるビニールテープを、マイナス端子部と外したケーブル先端の金属部分に巻いて下さい。

金属部分が触れなければショートの危険はありませんので、必ずテープを巻くようにして下さいね!

 

僕も、ナビの交換や電装系の作業をする時はマイナス端子をよく外します。

今でこそ慣れましたが、初めてだと車が壊れないか?とか感電しないか?とか不安なんですよね~。

 

はじめに驚いたのが、マイナス端子をバッテリーから外す時に、少しだけパチパチと火花みたいなのが発生します。

 

バッテリーは常時放電中なので、端子をつけたり離したりすると、少なからずパチパチなっちゃうもんなんです。

「うわっ!ヤベ!どうしよう」

と慌ててしまい、逆に端子を外すのに戸惑ってしまってたんですよね。

 

そんな僕から一言だけ言わせてもらうと、とにかく素早く端子を外す!です。

少しの火花は散るもんだ!と思って、サッと端子を外しちゃって下さい。

 

はじめは怖いかもしれませんが、慣れると自然と出来るようになります。

もし、自分には無理〜と思うなら、車に詳しい友達などに手伝ってもらうと良いですよ!

あまり、端子を外すような機会はないかもしれませんが、参考になれば幸いです。

 

「パチパチするの怖い!!」

そう思うならば、バッテリー交換専用の樹脂スパナを使うと良いです!

樹脂は電気を通さないので、ショートや感電のリスクがグッと下がりますので〜(^^)

エーモン ショート防止2wayレンチ 122mm×7mm 1684

posted with カエレバ
エーモン(amon)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
 

 

 

最後に

バッテリー上がりになると、仕事に遅れたり、買い物に行けなかったり、生活に影響が出ますよね?

それを事前に対策する事で、リスクを減らすことが出来ます。

 

  • 車を走らせるかアイドリングをする
  • 定期的にバッテリー電圧を測定する
  • バッテリーのマイナス端子を外しておく

これら3つの対策は、どれもお金をかけずにできる事です。

日頃から意識しておくことで、バッテリー上がりの対策になりますよ。

バッテリー上がりにはなりたくない!!と思うならぜひ、実践してみてくださいね!

 

古くなったバッテリーの交換を考えてるなら、【激安バッテリー市場】
もチェックしてみてはどうでしょうか?

  • 3980円以上の購入で送料無料!
  • 14時までの注文で翌日到着!
  • 廃バッテリーの無料回収

さらには『Amazonアカウント』でも購入可能で、とても便利ですね!あと代引き手数料も無料なんです(^_^)

メンテナンスフリーで高性能なバッテリーも、割引価格で売られてますし、しっかり保証も付いてきますよ。



とは言うものの、「とにかく安く!最安で買いたい!」

そんな人には、価格.comで価格をチェックしたり、Amazonや楽天などで購入した方が少し得かもしれませんね〜

ただ、このお店の良いところは、サポートが充実してるって事です!

国産車、輸入車の適合バッテリーも直感的にすぐ調べられる上、バッテリーの交換方法や動画解説などもありますよ!

フリーダイヤルでの相談窓口もあるので、電話でサクッと聞けちゃうのも良いですね〜(*^^*)

バッテリー
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 洗車の時間帯はいつがベスト?間違った時にすると洗車効果が台無し!
  • HIDとLEDの違いは?車のヘッドライトとしてどちらが使えるのか

関連記事

  • アイドリングストップ車のバッテリー寿命はいつまで?少しでも長持ちさせる為のコツ!
    2017-12-22
  • アイドリングストップ車のバッテリー交換方法!タントにカオスM−55を取り付けた。
    2017-09-02
  • アイドリングストップ用バッテリーの違いと選び方!専用品に交換しないとダメ?
    2017-08-29
  • タントのアイドリングストップ用バッテリー価格で安いのは?量販店で勧められてもちょっと待って!
    2017-08-27
  • 「車のバッテリー電圧が低下してます」と言われたら寿命かも?新車でも3年で交換したが良い!
    2017-08-26
  • 車のバッテリー寿命を縮める原因と長持ちさせるコツ!
    2017-06-18

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤BEST5はこちら!

人気記事
  • タイヤ空気圧の入れ方を解説!セルフスタンドで無料で簡単に出来ます
    タイヤ・ホイール
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃相場は?オートバックスやディーラーで比較
    ローダウン
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車のバックモニターが映らない!原因はトヨタ純正カメラの接触不良?
    トラブル
  • 車高調の取付工賃はいくら?車種・足回り構造の違いでも差が出る!
    ローダウン
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 未分類 (3)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次