MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. ライト関係
  3. 車のルーム(マップ)ランプ交換方法は?外し方をマスターして工賃節約!

車のルーム(マップ)ランプ交換方法は?外し方をマスターして工賃節約!

2022 3/23
ライト関係
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

IMG 7526

「ルームランプが点かなくなった!」

「電球色の純正バルブから白のLEDに交換したい!」

車に乗ってく上で、バルブ交換は必ずと言っていいほど必要ですよね?

今回は、僕のムーブカスタムを例にして、ルームランプとマップランプの交換方法について、書いていきます!

最近の車は、純正でLED(交換不可なタイプ)も多いですが、市販のバルブに交換することはできません!

なので、ディーラーなどで機器ごとの交換が必要かなと思います。

そういった車に乗ってるのであれば、参考にならないので注意して下さいね(^_^;)

ルームランプの交換は、レンズカバーを外して交換するだけで、慣れれば1分もかかりません!

この作業をお店に頼むと、高いとこで工賃500円くらい取られますので、自分でやって節約できれば嬉しいですよね(^o^)

目次

準備するものと注意点!

IMG 7529

ルームランプを交換するために必要なものは、先端が細いマイナスドライバーがあれば十分です!

先端が細いものを、「精密ドライバー」とも言ったりしますね。

写真の物は、僕が100円ショップで買ってきたものになりますが、こんなんでも全然大丈夫です。

中には、車の内装をバラすのに使う「内張り剥がし」を使うのが良いとの意見もありますが、個人的におすすめしません。

あれは、プラスチック製なので傷防止には良いんですが、先端が太いのでカバーを外すには適さないんですよ・・・

「金属製のドライバーは傷がつくんじゃないの?」

そのままやれば、テコの原理でカバーを外していくので、どうしてもレンズ周りの枠にヘコミができやすいですね〜。

でも、その対策に先端にマスキングテープを巻くと良いです!

僕はそのままやっちゃいますが、気になるのであれば、テープでグルグル養生してから作業することをおすすめしますよ(^^)

 

薄手の手袋があると良い!

基本的にランプのバルブは、素手で触ってはいけません!

純正でついてるガラス製の電球を素手で触るとどうなるのか?

手の脂の影響で、電球が切れやすくなるので注意して下さい。

そのためにも手袋はした方が良いですね〜。

作業性も考えると、薄いタイプがGOODです(^^)

もし、素手で触ってしまった場合は、アルコールなどでキレイに拭いてあげて下さい。

あと、交換前まで電気がついてた場合、火傷する危険があります・・・

LEDは点灯してても、素手で触っても大丈夫なくらいですが、電球はそうはいきません!

1秒も触ってられないくらい熱いので、火傷防止にも手袋は有効ですよ〜。

今回は説明用なので、素手で作業してますが気にしないで下さいね。笑

 

ルームランプの交換方法

ルームランプを交換していきますが、交換方法はとてもシンプル。

レンズカバーを外して、バルブを交換するだけ!

車によってバルブの型式とかありますが、それはお店のライト売り場に行けば「適合表」の本があるので、そこで確認して下さい。

または、今回の記事を見て、バルブを外して持っていき、現物で確認するのも手ですね(^^)

練習にもなりますよ。笑

レンズの外す位置を確認

IMG 7528

写真中央のルームランプを外していきます。

赤丸のところに、少し隙間があるのがわかりますか?

ここにマイナスドライバーを入れて、テコの原理でレンズを外すわけです!

よくわからない場合は、ルームランプ真下から覗き込むと、少〜しだけ隙間が確認出来ると思いますよ。

 

レンズカバーを外す

IMG 7530

隙間に精密マイナスドライバーを入れます!

傷防止のマスキングテープを巻いてませんが、気にしないで下さいね。

僕はずっとこのスタイルなので・・笑

IMG 7532

次に写真のように「グイッ」とこじるようにします。

すると、レンズが少し浮いてるのがわかりますか?

あとは、手で支えながらゆっくり繰り返します。

IMG 7533

ある程度レンズがういてきたら、あとは手で引っ張れば外れます!

IMG 7534

無事に外れましたね。

実はムーブのルームランプを外すのは、初めてなんですが、簡単に外すことが出来ました。

車によっては、異様に固くて外れないこともあるので、ちょっと力を入れてビクともしない場合もあるかもしれません。

その場合は、やっぱり傷防止のテープを巻いたほうが良いですね〜。

車の内装に派手な傷が残るとショックですから。

ちなみにさっきから『傷』と言ってますが、『樹脂の枠がヘコむ』という表現が正しいかもしれません。

 

バルブを交換する

IMG 7536

カバーを外したら、バルブが確認できるので、あとはコレを交換するだけになります。

ですが、これが固くてはずれませんでした。笑

指でつまんで引き抜こうとしましたが、バルブを挟み込んでる周りの金属がすごいパワーです。

しかも、金属が結構とがって硬いので、抜けたと同時に指をザクッと切る恐れもあるので危ないですね〜。

IMG 7538

なので、またマイナスドライバーを使っていきます。

レンズカバーと同じ要領で、どこか一箇所の爪にドライバーを挿します。

これまた「グイっ」て感じにこじると、少し浮いてきますよ!

IMG 7539

ここまできたら、あとは手で引っ張ればOKですね(^^)

IMG 7540

今回は説明用に素手で作業してますが、バルブを素手で触るのはNGなので注意して下さい!

あとは、新品のバルブやらLEDにバルブに交換すればOKです。

電球タイプは、向きが逆でも関係無いです。

LEDバルブに交換する場合は、電極の向きが逆だとランプが点きません・・・

バルブを交換したら、ちゃんと点灯するか確認しておくと、良いですよ!

レンズまで戻してから「ランプが点かない〜」では2度手間になっちゃいますので。笑

レンズカバーを戻す

IMG 7535

バルブの交換が終わったら、最後にレンズを戻していきます。

ここでは、外した手順の逆でやることが大事になりますね。

写真を見てもわかるように、レンズには、固定用のツメがあります。

IMG 7541

まずは赤丸のように、ツメをはめて下さい。

ツメからはめないと、かなり力がいるだけでなく、最悪カバーが割れてしまうので、十分気をつけて下さいね〜。

あとはその反対側を指でグッと押してレンズをはめ込みます!

これでルームランプの交換は完了ですね。お疲れ様でした。

マップランプの交換方法

IMG 7542

続いてマップランプの交換方法です!

マップランプっていうのは、運転席・助手席それぞれようのランプになりますね。

先程交換したルームランプの両側についてるランプです。

ムーブの場合は、指で押してランプ点灯。もう一回押して消灯するタイプでしたが、こんな風になってる車も多いはずです。

赤ラインが支点になってるレンズなので、一見「どうやって外すの?」と思いますよね〜。

僕も最初そうでした。笑

しかも、ルームランプのようにマイナスを入れる用の隙間が見当たらない・・・

IMG 7543

こんなタイプのレンズカバーを外す場合は、支点になって動く部分にマイナスドライバーを引っ掛けて外します。

パタパタ動く方をこじっても、力がかからずに外しにくいんですよね。笑

ちょっと隙間は狭いですが、赤丸部分にマイナスドライバーを入れて下さい。

IMG 7544

あとはルームランプと同じ感じに、テコの原理で「グイッ」すればレンズが浮いてきますよ!

このタイプのレンズは、急に外れて落下してくるので、もう片方の手で支えながら作業した方が良いと思いました。

IMG 7546

外したレンズのツメはこのようになってます。

これでは、変な方向から外そうとすると確実にツメが割れるパターンですね。笑

IMG 7547

こちらのマップランプは『T10』バルブで、最も多いタイプになります。

これは普通に引っ張れば取れるので、交換も簡単ですね〜\(^o^)/

IMG 7548

これが『T10』バルブになりますね。

ネットで買える安価なLEDバルブにありがちなのが接触不良です。

接触不良でランプが点かない場合は、2本ある針金みたいなのを調整すると、復活する場合もありますよ。

参考までに・・・

IMG 7550

バルブを押し込んで交換します。

バルブ形状でわかると思いますが、向きがズレてると入らないので、確認してから押し込んで下さいね!

IMG 7551

レンズを戻す前に点灯チェックです。

写真の白い部分を押せば、ランプが点きますよ(^^)

IMG 7553

最後にレンズを戻すわけですが、理想はやはり外した逆の手順でやることですね!

ですが、このパタパタタイプはどちらもツメが同じ形状だったので、あまり気にする必要はなさそうです。

レンズをはめ込む時は、支点となって動くラインを押し込むようにすると、比較的簡単に固定できますよ〜。

最後に

ルームランプの交換方法について書いてきました。

交換やカスタムする際に、わざわざお店に出して工賃を払うのはもったいないですよね。

自分でやるのが面倒だから・・

と言われると仕方ないですが、車内灯を一箇所でもLEDバルブにしたら、「全てLED化にしたい!」

と思うもんです。笑

この方法はすべての車内灯に応用できるので、自分で安くバルブを買って、DIYで交換すると、工賃・バルブも安く済ませる事が出来ますよ!

ライト関係
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ハンドルカバー付け方のコツは?巻き付けるように付けたら簡単ですよ!!
  • リアワイパーの外し方!簡単に交換やキャップを付ける事が出来る

関連記事

  • ポジションランプをLEDに交換!取り替え方法と注意する点は?
    2022-04-30
  • 車のライト黄ばみ取りは簡単に出来る!10分でレンズ表面の曇りを除去する方法
    2022-03-23
  • LIMEYのLEDヘッドライト(H4)交換レビュー!ハロゲン球のパレットに取り付け
    2022-03-24
  • 車のライトの交換費用や工賃について!基本は純正タイプのものが良い
    2022-03-24
  • ヘッドライトのHIDバルブ交換方法9ステップ!注意点とコツも解説します
    2023-09-12
  • ヘッドライトの殻割り方法!失敗しないためのポイントは?
    2022-03-24
  • LEDフォグランプのおすすめは?市販品よりも安いユアーズのバルブ!
    2022-04-30
  • ヘッドライトのイカリング加工に使うリングの違いは?CCFL、LEDなど3種類を紹介
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次