MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. タイヤ・ホイール
  3. タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどっちが良いの?メリット・デメリットの比較

タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどっちが良いの?メリット・デメリットの比較

2022 3/23
タイヤ・ホイール
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

タイヤチェーンとスタッドレスは、共に積雪や凍結路を安全に走るためのものです。

ですが、「結局どっちが良いの?」と困ってしまいますよね。

この2つは似てるようで、用途や特徴が違うんです。

なので、あなたが車を運転する地域や環境によって使い分ける必要があります。

結局一番良いのは、スタッドレスタイヤを装着して、タイヤチェーンを緊急用で常備しておくことですね!

「どっちが良いか聞いてるんだけど〜」という声が聞こえて来そうですが、安全のためを考えたらこの選択肢しか無いんですよ(^_^;)

 

最近はスタッドレスタイヤのみ装着する人が多いです。

高性能化で昔はチェーンじゃないと走破出来なかった路面でも、スイスイ走れるようになりましたからね〜。

それでも雪の状態によっては、やはりチェーンが無いとダメだったり、規制で引っ掛かる事もあるんで難しいとこなんですが・・・

そこで今回はタイヤチェーンとスタッドレスタイヤのメリット・デメリットを比較していこうと思います!

それぞれの違いや特徴を把握した上で、どちらを選択するか?または2つとも備えておくのか?考えてもらうと良いですよ。

目次

スタッドレスタイヤの特徴

「冬はスタッドレスタイヤ!」

というくらい、最近は装着率が上がってきています。

快適に安全に乗れるのが良い点ですが、そもそもスタッドレスタイヤって何よ?

 

スタッドレスとはその名の通り、ピン(釘)が無いタイヤの事です。

「夏タイヤもピンなんて無いけど?」

昔は冬用タイヤとして、タイヤ自体にピンが埋め込まれてたそうです。

でも、そのピンと路面が擦れる時に発生する、ダスト的なものが有害とわかり、スタッドレスタイヤが開発されました!

 

このスタッドレスタイヤには、サイプと呼ばれる細か〜い溝が沢山あり、その間に凍結路面上の水分が入り込むことで、雪道でも止まることが出来るんです。

ブリザックなどCMで見る機会も多いと思いますが、最近のスタッドレスタイヤの性能は素晴らしく、「チェーンなんか要らない!」と言う人もいますね〜。

意外かもしれませんが、雪国である北海道地域ではタイヤチェーンを装着してる人は滅多にいないそうです。

山道などが少ないからかもしれませんが、毎年積雪路を運転している方々がそう言っているので、非常に高性能になったんだなぁ〜と感じます。

ちなみにスタッドレスタイヤは、全輪4本に装着して効果を発揮するものです。

「駆動輪のみ取り付けた方が安上がりなんじゃね?」

と思っても絶対に2本だけ取り付ける。なんて事はしないで下さいね!

そうするとバランスが悪くなり、ノーマルタイヤが滑ったり、ブレーキや加速時にスタッドレスタイヤを痛めてしまいますので。

正しく取り付けてこそ、安全に乗れるんです!

 

スタッドレスタイヤのメリット

スタッドレスタイヤにするメリットとして、以下のことがあります。

  • 乗り心地が良い
  • 冬シーズン中の履き替えが不要
  • 積雪、凍結路面でグリップ力がある
  • 乾燥路も普通に走れる(高速もOK)

まずは何と言っても乗り心地が良いことですね〜

チェーンと比較するまでもなく、スタッドレスタイヤが圧倒的に上で、ほぼ普通のタイヤと同じ感覚での運転が可能です!

見た目も夏タイヤとほぼ変わらず、よく近づかないと違いがわかりません。

夏タイヤよりも「ゴォーー」っと言った振動が増えるようですが、僕は全然気づかなかったんですよ。

嫁に言われても、「ん〜、そうかな?」って感じでした。

それくらい快適に走れるよって事ですね!笑

 

あとスタッドレスタイヤは低温でも、硬くなりにくいゴムを使ってるので、0℃以下でも性能を維持できます。

乾燥路でも走行することができるし、冬が過ぎるまでそのまま履いておけるのでめちゃくちゃ楽です!

高速道路も普通に走る事ができます。

基本的に高速には、凍結防止剤が巻いてあるので、雪が積もったりする事はよほどありません。

チェーン規制が入っても、大概スタッドレスタイヤOKとなるので心強いですね!

ただ乾燥路では、ノーマルタイヤよりもブレーキの効きも悪く、柔らかいスタッドレスタイヤを痛める原因になります。

なので、急加速や急ブレーキは避けて運転しなければなりません。

 

スタッドレスタイヤのデメリット

良いとこだらけに見えるスタッドレスタイヤですが、デメリットもあります。

  • 値段が高い
  • 雨天時は夏タイヤより滑りやすい
  • 積雪、タイヤのはめ替えが必要
  • タイヤの保管スペースが必要

スタッドレスタイヤは、ノーマルタイヤ同等の値段。もしくはそれ以上のものもあり、とても高いです!

「雪が降るかもわからないのに、わざわざ大金払ってまで・・・」

と思ってしまうのもわかります。

 

以前の僕は、「スタッドレスなんて金持ちが買うものだ!」と思ってたので、とても手が出ませんでした。

でも最近では、ホイールとセットで安く購入する事も可能になりましたね〜。

オートバックスなどでも、シーズン前には広告出して安売りしてますし、オートウェイなどネット通販でも購入できるようになってます。

ただ、スタッドレスに限らずですが、性能の良さは値段に比例します!

ブリジストンやヨコハマタイヤなどから出ている、国産スタッドレスタイヤは高いもので、1本8〜9万円くらいのものもあるそうですよー。

SUV車用とかの大きなサイズでしょうが、タイヤ1本で8万。全部替えて約30万円・・・

僕にはとても買えませんわ。笑

 

→スタッドレスタイヤの比較!ーおすすめの国産タイヤはどれ?

 

あと車へのはめ替えやタイヤを保管しておく場所が必要になりますね〜。

はめ替えに関しては、スタッドレスタイヤを買ったお店で無料でやってくれるパターンがほとんどです。

でもその翌年からは自分でなんとかしないといけません!

お店に頼めば、2000円くらい工賃も取られるでしょうし、車に乗せてお店まで運ばなければならないので大変です。

「車小さいからタイヤ乗らないし〜」という人もいるでしょう。

そもそもタイヤを4本分保管しておくスペースが確保できない場合は、致命的ですね。

最悪レンタルコンテナを借りて保管するか、知り合いやお店に預かってもらうかですもんねぇ〜。

タイヤ交換ぐらいなら、自分で交換しちゃおう!というのもアリだと思いますよ。

僕もタイヤ交換から始め、色々と手をつけてきたので。笑

純正ジャッキの使い方、タイヤの交換方法はコチラの記事に詳しく書いています。

→車のタイヤ交換は自宅でも出来る!手順とコツを教えます

 

あと、スタッドレスタイヤは雨に濡れると、滑りやすくなると言いますが、個人的に気になりませんでしたね。

高速道路でも100キロ近くで普通に走りましたし、当然スリップした事もありません!

あくまで普通に。という事なんで、急加速や急ブレーキなどでちょっと乱暴な運転をしてしまうと、スリップする危険も十分ありますよ。

タイヤチェーンの特徴

タイヤチェーンは夏タイヤ、あるいはスタッドレスタイヤに巻きつけて使用します。

材質も金属から、ゴム・ウレタンなど様々ですが、物理的にタイヤ外面に硬いスパイクピンなどを備えており、それによってしっかりと路面を捉える事ができます!

タイヤチェーン は大きく3種類に分けられており、『金属チェーン』『非金属チェーン』『布製タイヤカバー』です。

これらチェーンの比較は、別の記事でしてますので、ココでは簡単に紹介しますね。

 

金属チェーンは安くて、走行性能も良いが、脱着が難しかったり、乾燥路を走るとすぐにチェーンが切れる点があります。

非金属チェーンは金属チェーンより値段が高く、走行性は同等、軽量なうえ取付も簡単なので、最近はチェーンといえば非金属が多く使われていますね。

布製タイヤカバーは、最も値段は安いんですが、積雪路面状況によっては対応できなかったり、チェーン規制をパスできない点があります。

それぞれのチェーンの違いなど、詳しくはコチラの記事を参考にしてみて下さい!

→タイヤチェーンの比較!非金属タイプが最も有能か?

ここでは、最近増えてきた非金属チェーンを中心に比較していこうと思います!

 

タイヤチェーンのメリット

  • スタッドレスより値段が安い
  • チェーン規制に完全対応
  • 雪道での走行性能がスタッドレスより上
  • 収納が省スペース

タイヤチェーン自体の値段は5000〜3万円程度で購入できるため、スタッドレスタイヤよりも安上がりになります。

しかし、高いものでは『イエティ スノーネット』など5万円以上するものもありますね!

 

金属チェーンや布製カバーは、1万円程度で十分購入できますが

非金属チェーンの場合は軽くて耐久性・走行性能もあるが、チェーンの中では値段が高めになりますね〜。

ただ、トランクルームに十分置けるくらいのサイズですし、チェーン規制も対応できるので、いざという時には大活躍します!

タイヤチェーンは物理的に雪をかいて走るため、スタッドレスタイヤよりも雪道での走行性能が高く、安心感があるのが最も大きなメリットです!

昔からある金属チェーンは、取り付け方法が複雑でわかりづらかったんですよ。

でも非金属チェーンが出てきてからは、格段に簡単に装着できるようになって、慣れれば5分以内で付けれるようになります!

→非金属タイヤチェーンおすすめ7選!簡単取付タイプや静粛性に優れたものをご紹介

→金属タイヤチェーンのおすすめ5選!装着性・グリップ力に優れた亀甲型はコレ!

 

タイヤチェーンのデメリット

  • 騒音、振動がある
  • 乾燥路面では装着して走れない
  • 取り付けは事前に練習が必要
  • 小まめな脱着が必要
  • スピードが制限される(30〜50キロ)

スタッドレスより確実に雪道に対応できるチェーンですが、一番気にしたいのは静粛性ですね。

とにかく「ガタンガタン」と無数の段差を超えるような振動があり、とてもじゃないけど快適とは言えません!

金属チェーンなんかはモロに振動が車内に伝わってくるので〜。笑

非金属ではまだマシな方ですが、路面に接地するトレッド面の段差で振動が発生してしまいます。

 

あと、乾燥路面で装着して走ると逆効果だったり、チェーンの寿命を極端に縮める原因になりますね。

特に金属チェーンで雪道以外を走ると一発で切れてしまう事が多いんです。

なので、タイヤチェーンは小まめな脱着作業が必要になってきます。

取り付け方を知らないと、極寒の中待避所で作業することになりますし、中途半端な取り付けをすると、走行中に外れるリスクも考えられます!

また、トンネルを越えたら雪が積もってた。なんて事もありますので、その場合急にハンドルを取られる可能性があり非常に危険です!

タイヤチェーンは、スピードにも規制があって、金属チェーンなら30キロ以下、非金属なら50キロ以下となってます。

一般道なら良いですが、高速道路だとスタッドレスタイヤを履いてる車にビュンビュン抜かれていくし、渋滞を作る原因にもなりかねません!笑

タイヤチェーンに関しては、絶対的な信頼感はありますが、運転の快適性や作業性・手間の面でデメリットが目立ちますね〜。

 

スタッドレスタイヤを装着しておくのが無難?

冒頭でも書いた通り、今どきはスタッドレスタイヤを装着しておくのが無難ではないでしょうか。

性能も高くなり、相当雪が積もるような雪山など行かない限りは、スタッドレスタイヤでも十分に走れるもんです!

 

タイヤチェーンを実際に取り付けて、走行してみると多分スタッドレスタイヤが欲しくなると思います。笑

寒い中やっと取り付けて走り出したら、乗り心地最悪。

そしてトロトロ運転で数キロ進むと、路面から雪がなくなっており、チェーン外して作業。んで、またちょっと進むと雪道・・・

どうですか?大変さが伝わってきませんか?

 

スタッドレスタイヤなら、だいたいのチェーン規制はクリアしてしまうので、70〜80キロくらいで慎重に運転すれば全然問題ありません!

ちょっと高価なスタッドレスタイヤですが、少しでも積雪や凍結路を運転する可能性があるなら装着をおすすめします。

オートウェイでは、タイヤとスタッドレスタイヤセットで安く購入することができます!

一度あなたの車種に合ったものを探してみてはどうでしょうか?

 

ちなみに僕のタントのスタッドレスタイヤは、オートウェイで買いました。

タイヤホイールセットで4万円ちょいと、安かったです!

今年で3回目の冬になりますが、普通に乗れてますよ!

冬場の11月から翌年3月くらいまで装着しており、年末は車で九州に帰省していました。

1回チェーン規制が入りましたが、なんら問題無く走破することができました。

→スタッドレスタイヤ交換時期の目安は?長距離帰省などで山間部を走るなら要注意!!

 

タイヤチェーンも緊急用で持っておくべき!

スタッドレスタイヤで性能十分と言いましたが、絶対ではありません!

タイヤチェーンは完全にチェーン規制に対応できますし、何より路面をグリップしてるという安心感があります。(乗り心地は悪いですが・・)

スタッドレスタイヤでも物凄い量の雪が積もったり、雪山の坂道等では不安になります。

なので、トランクにでもタイヤチェーンを常備しておくと良いですね〜!

たとえ使わなかったとしても、5年くらいは持つので、年間で計算しても数千円程度ですので安全を買うと思えば安いもんです。

 

これは僕がまだ中学生ぐらいの話なんですが・・

父が冬場に1000キロの道のりを陸走で帰る際、意気込んでスタッドレスタイヤに加え、タイヤチェーンを購入したんですよ。

でも実際はチェーンは一度も使わずに、スタッドレスタイヤのみで事足りました。

そのまま約10年経過して、チェーンも劣化して使えないかなぁ〜と言うことで、また新しいチェーンを購入!

「なんで使わないのにまたチェーン買うの?」

と聞くと、「やっぱり安心感のため?万が一があるじゃん!」と言っていましたね〜。

どうしても積雪状況によっては、スタッドレスでも滑るし、チェーン規制に対応しない場合もあります。

そのためにも、できればスタッドレスタイヤを履き、たとえ使わないとしてもタイヤチェーンをトランクに潜ませておいた方が良いでしょう!(僕の父のように・・・笑)

 

最後に

最近ではスタッドレスもタイヤチェーンも高性能になっています。

ネットでは非金属のタイヤチェーンが、5000円くらいで買える物もありますね!

タイヤチェーン 非金属 スノーチェーン ジャッキアップ不要 高品質 熱可塑性ポリウレタン樹脂素材採用 サイズ T20〜T90 FJ4561

posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
Yahooショッピング

 

僕が知る限りでは、やはり値段が高いものほど静粛性も性能も高いですが、緊急用としてはそのような安価なものでも無いよりは100倍マシです!

スキーやスノボが好きで、毎年のように雪道を走るなら、しっかりした物を。

積雪の少ない地域に住んでる場合でも、いざという時に緊急用のタイヤチェーンを備えておくと良いですね〜!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイヤ・ホイール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ペルシードの使い方と効果は?ムラの心配は少ないが小キズに注意!
  • アイドリングストップ車のバッテリー寿命はいつまで?少しでも長持ちさせる為のコツ!

関連記事

  • スタッドレスタイヤ交換の注意点!空気圧やゴム硬化での寿命もチェックしましょう
    2022-03-23
  • タイヤの空気圧が一本だけ抜ける!0.7キロで高速を走ったときの話・・・
    2022-03-24
  • ホイールナットの締め付けトルクはどのくらい?最適トルクと管理不足の危険!
    2022-03-24
  • タイヤの空気圧を高めにするとどうなる?燃費や摩耗、乗り心地について!
    2022-11-14
  • タイヤ空気圧の入れすぎは危険!? 空気圧高めのメリット・デメリット、高速道路走行について
    2023-02-01
  • 車のタイヤの空気を手動で入れるには足踏み式がおすすめ!自宅で簡単に管理できますよ
    2022-03-24
  • 【初心者向け】タイヤの適正空気圧と確認手順5つ|点検頻度や3つの注意点について
    2023-08-25
  • スタッドレスタイヤ比較【2018年】ーおすすめの国産タイヤはどれ?
    2022-03-24
ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次