MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. トラブル
  3. ウィンカーのハイフラ対策は主に2つ!抵抗追加は熱に要注意!!

ウィンカーのハイフラ対策は主に2つ!抵抗追加は熱に要注意!!

2022 3/24
トラブル
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

C4D73330 6809 47E5 AC42 50FC28556C89 1086 0000008DCED0BBF4

車のウィンカーをLEDに交換すると、高速点滅を繰り返すハイフラ現象が起こってしまいます。

ハイフラは本来『球切れ警告』役割がありますが、消費電力の少ないLEDだと誤検知してしまうんですね〜。

このハイフラ状態では車検もNGなので、対策をする必要があります。

今回はLEDウィンカーに交換したことによる、ハイフラ対策について見ていきましょう^ ^

 

また、『ハイフラ』について詳しく知りたいのであれば、コチラの記事も参考にしてみて下さい!

→LEDウィンカーに起こるハイフラについて!車検には通るの?

目次

ハイフラ対策方法は主に2つ

IMG 0958

ハイフラを対策する主な方法としては

  • ウィンカーリレーを交換する
  • ハイフラ防止抵抗を取付ける

の2つがあります。

僕が絶対にオススメしたいのは『ウィンカーリレーの交換』です。

1つのリレー交換で車全体のハイフラ対策ができるし、熱の心配もないので良いです!

 

しかし、最近の車はウィンカーリレーが交換出来ない車種が増えてます・・・

そういう場合には、ウィンカーの配線に『ハイフラ防止抵抗』を追加で取り付けなければなりません。

これが曲者で、ハイフラするウィンカー個々に取り付けなければならないし、熱対策も考えないといけません(-.-)

ウィンカーリレーに比べ、手間もリスクもかかりますが、リレー交換が出来ない場合、抵抗を追加してやるしかありません。

次からは、これら2つの対策法について、もう少し詳しく見ていきましょう(^^)

 

ウィンカーリレー交換でハイフラ防止

まず、ウィンカーリレーが交換可能な車種の場合、リレー交換をオススメします!

ウィンカーレバーを操作した時に「カッチャ、カッチャ」と音がなりますよね?

その音を出してるのがウィンカーリレーになります。

通常運転席の下から覗き込みながら聞いてみると、場所を判別出来ると思います。

音でわからない場合は、手を当てて確認してみるのも良いですね〜(^^)

 

『LED対応』や『ハイフラ対策』など記載されたウィンカーリレーを取り付ければOKです。

車メーカーによってピン数で違いがあるので、そこだけは注意して下さい!

このウィンカーリレーを1つハイフラ対策品へ交換するだけで、全体のハイフラを防ぐことができますし、発熱問題もないので、とても安心で手軽ですよ(^^)

点滅速度 調整可能 LED対応 CF13 ハイフラ防止 純正交換 3ピン汎用 ICウインカーリレー +(左)-(右) 注意 REIZ

posted with カエレバ
e-auto fun
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

リレー交換が出来るかの見分け方は?

しかし、最近の車種はウィンカーリレーが交換出来ない車種が多くなってきました。

特に軽自動車なんかは少し前からできない車種が多いですね〜

僕が乗ってたムーブも同様に、交換不可能なタイプでした。

 

見分け方として一番簡単なのは、ウィンカーをだした時の音で判別します。

通常は「カッチャ、カッチャ」という感じですが、「ピコッ、ピコッ」などの電子音が鳴る場合はリレー交換が出来ないと思ってもらって間違いないでしょう!

この電子音は擬似的に出している音で、実際にはウィンカーリレーは付いていない・・・

というか、ウィンカーリレーの機能が車の制御基盤自体にある。というのが正しいでしょうか(*´-`)

さすがに基盤をバラして細工したりするのはリスクが高すぎますし、多分できません。笑

LED化によるハイフラ対策としては、ウィンカーリレー交換が最も良いんですが仕方ありません。

下に書く『ハイフラ防止抵抗』を個々に取り付ける方法しかないです。

 

ハイフラ防止抵抗を取付ける

次にハイフラ防止抵抗の取り付けについてです。

まずざっくり特徴を言うと以下のような感じです。

  • かなり発熱する(100℃以上になる)
  • どんな車両にも取り付け可能
  • ハイフラするウィンカー1ヶ所ずつ取り付けが必要
  • 配線は純正ウィンカーの+-に並列に接続する

こんな感じですかね~。

とにかく抵抗の場合は『熱問題』がネックです。

 

ウィンカー1ヶ所ずつに必要なのは手間が必要なだけで済みます。

しかし、『LEDウィンカーに起こるハイフラについて!車検には通るの?』』の記事でも書いたように、抵抗はかなり発熱します。

取り付け方法を間違えると、最悪車両火災になる危険があるので、取り付け方法はしっかりと勉強してから取り付けるべきですね!

いっそのことプロに任せた方が安心できるかもしれません。

カーメイト 車用 抵抗器 50W 12Ω 警告灯キャンセラー ハイフラ防止 エレクトロタップ4個付 2個セット BWP300

posted with カエレバ
カーメイト(CARMATE) 2011-06-01
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

ハイフラ防止抵抗は鉄以外には接触させない!

ハイフラ防止抵抗の取り付けに関して詳しく見てみましょう。

まず絶対条件として、『鉄板部分に取り付けをすること』です。

かなり高温になるため、ヘッドライトや配線ケーブル等などの樹脂部分に接触してると、溶けてしまう恐れがあります。

 

ヘッドライトが溶けて穴が開いたら、水侵入し曇りの原因になります。

また、配線類に接触してるとショート(短絡)して、発火やヒューズ切れ、最悪走行中のエンジン停止の可能性も無いとは言い切れません!

なので、必ず鉄部分に取り付けるようにしてください。

さっきから怖いことばかり言ってますが、正しく取り付けすれば何も問題ないので安心してくださいね~(^^)

 

固定にはアルミテープを使う

ハイフラ防止抵抗の固定方法ですが、両面テープや結束バンドはNGです!

両面テープは溶けてしまうこともあるし、剥がれやすいです。

結束バンドは一見ガッチリ固定してるように見えても、長期間高温にさらされると、劣化てパキパキになります。

それで、いつの日かポロッと取れるという心配が・・・

他にもビニールテープや養生テープも当然NGですので注意して下さい!

 

適切な抵抗の固定方法としては

  • グラスウール
  • アルミテープ

の二点で固定するのが良いです。

本来ビス止めが確実なんですが、車に穴を開けるのは嫌ですよね?

なので、僕はアルミテープを使って固定します。

まず、何も干渉しない位置を決めたら、抵抗全体をグラスウールで覆います。

ちなみにグラスウールは断熱材です。

抵抗からの熱をしっかり鉄板に逃がすために、平面な部分に取り付けて下さい!

鉄は熱を伝えやすいので、抵抗に熱がこもらず良い感じに分散させるためにも大事なことです(^^)

 

そして、その上からアルミテープを貼り付けて固定します。

一枚で終わるのではなく、大きめに数枚カットして、ガチガチに固定した方が安心ですね(^o^)

カーメイト 車用 抵抗器 50W 12Ω 警告灯キャンセラー ハイフラ防止 エレクトロタップ4個付 2個セット BWP300

posted with カエレバ
カーメイト(CARMATE) 2011-06-01
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

最後に

LEDウィンカーにした場合のハイフラ対策について書いてきました。

ウィンカーリレーが交換可能であれば、リスクも手間も少ないリレー交換を絶対オススメします。

残念ながらリレー交換が出来ない場合、ハイフラ防止抵抗を取り付けるわけですが、とにかく熱にだけは注意してください!

今回は、ハイフラ防止抵抗の取り付けポイントを書いてきたわけですが、これらを守って固定すれば安心ですよ(^^)

トラブル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • LEDウィンカーに起こるハイフラについて!車検には通るの?
  • 格安タイヤ通販『オートウェイ』の評判は?実際にスタッドレスタイヤセットを注文しました

関連記事

  • 車のエアコンが効かない原因はなに?症状や修理代はどのくらいか
    2022-03-24
  • 車の窓が曇る時の対処法は?原因と予防法を解説!
    2022-03-24
  • ワイパービビリ音がうるさい!!5つの原因と対応について解説
    2022-03-23
  • アイドリングが不安定な時の処置は?安く済ませる為に自分で出来ること4つ!
    2022-03-24
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    2023-09-12
  • 車のアイドリングが不安定になる原因は?タイプ別ごとに解説
    2022-03-24
  • プッシュスタートでエンジンがかからない理由は?対処法と絶対やってはいけない事!
    2022-03-23
  • スライドドアが閉まらない!開かない!などの症状の原因6つ
    2023-09-12

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次