MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. 車検
  3. 車検費用はディーラーだと高いの?軽自動車にかかった金額を専門店と比較してみた

車検費用はディーラーだと高いの?軽自動車にかかった金額を専門店と比較してみた

2022 3/23
車検
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

いきなりですが、ディーラーで車検を受けた場合の費用は、他のお店に比べて高いです。

でもそれは、正規メーカー直結だったり、整備なども安心して任せられるからでもあります。

 

「ディーラーは高いから嫌いだ!」

と思う人も多いでしょうが、僕も人の事は言えません。

とにかく安く済ませたい!ディーラー店に入りたくもない!って感じで。笑

 

中古車を4台ほど乗り継いで10年乗ってきましたが、それらもディーラーに車検や整備依頼をした事は一度もありません!でした。

一度エンジンの不調で駆け込んだ時の修理は除きますが・・・

今乗ってる中古ムーブは何でも安く済ませる為に、自分でメンテしたり安いお店に車検に出してます。笑

 

でも3年前にダイハツディーラーで新車のタントを買ってからは、エンジンオイルなどのメンテ以外全てディーラーに頼んでるんですよ〜。

ディーラーならではの確実性と安心感、きちんと記録簿も残しておけば売る時にも高くなるんじゃないか?という期待からです!

そんな新車で買ったタントも3年経過し初の車検。

 

「どんだけ車検代高いんだ?」

とビクビクしながら受けた結果、今までお願いしてたお店との差額は約2万円くらいでした。

初めはそんなもんか〜!と思ってたんですが、やはりこの2万円の差はデカイですよね?

 

比較的車検代も安い軽自動車ですらこの差額なので、大きい車はもっと高くなるでしょう。

今回は、初年度から10年経過、走行10万kmになるムーブと車検時期が被ったので、車検費用の比較をしてみたいと思います。

タントに関してはエンジン冷却水、ブレーキフルードの交換もあったので合わせて紹介しますね。

→タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較

目次

実際にかかった車検費用は?

ディーラーで受けた初回車検のタントと、9年落ちのムーブの車検にかかった合計費用は以下の通りです。

ディーラー:69154円
専門店:51100円

差額は18054円ディーラーが高かったですね。

 

またムーブの車検は交換部品など無く、ただ通すだけの安さを求めた車検。

一方タントはクーラントとブレーキオイルの交換費用を含めた金額になります。

それを考えると、1万円くらい専門店の方が安いだけとなりました。

 

「あんま費用変わらんじゃん!笑」と思いました?

今回比較するのは車検はもちろん、新車販売や保険も取り扱っており、ディーラーと大差ない感じのお店です。

なので格安車検などに比べるとちょっと高めかもしれませんね。

 

車検費用と言ってもいくつかに分類されています。

それぞれの内訳を見てみましょう!

 

【ディーラーでの車検費用内訳(タント)】
基本点検費用:23004円
整備費用:7020円
検査代行費用:12960円
法定費用:26170円

【専門店での車検費用内訳(ムーブ)】
基本点検費用:7450円
整備費用:80円
検査代行費用:10800円
法定費用:32770円

 

非課税で税金のかからない法定費用以外は、全て税込の価格になってます。

 

どーでもいい話ですが、専門店での費用は税込でキリの良い値段になってますね。笑

見積もりや報告書を見る側としては、こっちの方がわかりやすくて良いと思いました。

ディーラーは税抜き価格で金額を出してくるので、税込すると桁が細かくなってしまうんですよ。

 

基本点検、代行手数料が高い!

パッと見て分かったと思いますが、ディーラーの基本点検費用がものすごく高いですね!

専門店が7450円に対して、ディーラーは23004円です。

15000円くらいディーラーの基本点検費用が高いので、差額分は全てこの費用で持って行かれてると考えて構いません!

 

そもそも基本点検は車検を受ける際に必ず必要になっており、決められた項目を点検する必要があります。

ディーラーでは人件費いわゆる工数が高いので、これだけの差額になるんだと思いますが、それにしても高い・・・

 

点検項目をさらに詳しいところまで点検したり、故障を絶対に出さないよう確実・丁寧に作業してるのも関係するんでしょうねー。

 

ちなみに基本点検の費用の中に、ショートパーツという項目で1620円の請求がありました。

「これは何だ?」と思い、担当者に聞いたところ、点検で必要になる備品の代金らしいです!

詳しくはゴムやパッキンなどの消耗部品で、再利用が出来ないものと言ってました。

点検でそんな1620円分も消耗部品使うのか?と思いましたが、これは言ってもどうしようもないんだろうな〜。って事でスルー。笑

 

基本点検費用ともう一つ割高になるのが、検査代行費用です。

「あなたの代わりに車検の手続きをしてあげるんだから、報酬ちょうだいよ!」って事ですね。笑

先ほどディーラーでは人件費が高いというのをお話しましたが、代行費用も同じような事。

 

車検を通すためには書類をまとめたり、陸運局にいろんな手続きをしに行かなくてはなりません。

その手間をあなたの代わりに引き受けるための依頼料と思ってもらえばいいです。

 

また、陸運局の数は限られており、コンビニのようにどこにでもあるわけではありません。

近いところは数km圏内にあるでしょうが、遠いと30km離れてる場合もあるんです。

陸運局までの道のりを運転して、手続きをして終わったらその車で帰ってきます。

もちろん時間もかかりますし、ガソリンも使います。

 

ディーラーでの人件費は、1時間あたり約8000円くらいと言われてるので、そう考えると妥当な値段かな〜って感じがします。

今回比較してる専門店との検査代行手数料は正直あまり大差ありませんでした。

ディーラー:12960円
専門店:10800円

もっと安いところに依頼すると、代行手数料がこの半分、多くとも1万円は超えない所が多いんです。

これらの基本点検費用と代行手数料が、ディーラーでの車検費用を跳ね上げることになってるんですね。

一般的な整備費用はそこまで高くなかった

車検を受けるにあたり、整備士が「これは修理、交換が必要だ!」と判断したら、部品交換や修理が必要になります。

基本点検とは別に整備が入った場合、車検費用に加えて請求されます。

 

年式の古い車だと、いろいろ部品交換が重なり高額な車検代が必要になったりしますね。

僕も以前乗っていたセルシオが走行10万km越えた時の車検代は、普段の倍ぐらいかかりました。

値段にして20万円くらいでしょうか。笑

 

今回タントの車検で整備が必要になったのは、クーラントとブレーキオイルの交換の2つだけ。

新車で買ってまだ3年だし、走行距離も15000kmぐらいだったので、整備項目も少なかったんだと思います。

実際にかかった費用が合計で7020円で、それぞれ見てみると

クーラント交換費用:3456円
ブレーキオイル交換費用:3564円

どちらも工賃含めた税込価格になります。

「意外と安いのな〜」というのが正直な感想です。

 

この金額はオートバックスやジェームスなどのお店合わせても、平均的な金額です。

ましてや、どちらも工賃含め4000円のところもあるくらいなので〜。

 

僕自身まだ交換しなくても良いかな?とは思ってたんですが、ディーラー側としては最低限交換しなければならない項目らしい。

「これらの整備は次の車検までの保証ができ兼ねますので、交換しないといけない決まりなんですよ!」

どうやら僕が行ってるディーラーでは、交換しないと車検通してくれない勢いだったので、素直に交換を依頼しました。笑

 

一方車検に通す目的のムーブでは、オイルの状態などをチェックし、劣化が激しい場合のみ交換する感じでした。

なので、エンジンオイル交換無料サービス以外の追加作業は無し!ということになります。

改めて明細を確認すると、部品代に80円の記載が・・・

これは無料サービスのエンジンオイル交換で使った、ドレンボルトパッキンの値段だそうで、これは再利用は出来ないのでしょうがないですね〜。

とは思ったものの内心「80円ならそれも一緒にサービスにしてよ!」

と交渉したかったですが、さすがに引かれると思い言葉に出せませんでした。笑

 

法定費用はどこで車検を受けても絶対必要!

最後に法定費用ですが、これはどんな車にも必ず必要な金額になります。

ディーラーで受けようが、格安店で受けようが、全てを自分でやるユーザー車検でもその金額は変わりません!

  • 自動車重量税
  • 自賠責保険料
  • 印紙代

これら3つが法定費用の内訳で、軽自動車の場合は、基本的に合計32770円が必要になります

国が決めた事なので、こればかりは本当にどうしようもないですね〜

自分が偉くなって法律を変えるしか方法はありません!笑

 

でも、今回の車検ではタントとムーブの法定費用の金額が違います。

これはなぜかと言うと、自動車重量税の減税対象かどうかで、少し変わってくるんですよ。

僕のタントが減税対象で、初回車検が0円!2回目以降が5000円になります。

ムーブは車が古いので対応しておらず、一般的な6600円を支払いました。

 

ちなみに新車から1回目の車検で必要になる、重量税の金額は初年度登録した日で決まります。

初年度登録日と税金額をざっくりまとめました。

  • 平成29年5月1日以降:5000円
  • 平成27年5月1日〜平成29年4月30日:5000円
  • 平成27年4月30日:0円

僕のタントは平成26年9月に購入したので、初回車検の重量税は0円になりますね。

2回目以降の車検では、毎回5000円が必要になってきます。

また初年度から13年が経過すると、通常よりも2000円UPくらいになるので、車の買い替えどきかもしれませんね〜。

 

車検で支払った重量税がタント0円、ムーブが6600円なので、その差額分タントの方が法定費用が安くなりました。

2年後からはプラス5000円になるので、車検代も7万円を超えてきそうです。泣

 

最後に

ディーラーと専門店の車検費用を比較しましたが、もっと安いところはあります。

最近ではネット予約で車検をし、費用をさらに安く抑える事ができます。

 

そこで試しに『楽天車検』で、タントの平均見積もり額を調べてみました。

なんと50380円!すでに専門店よりも安いじゃないですか。

 

さらに画面下の方に行くと、最近車検を実施したお店とリアルな費用が確認できます。

どこも42000〜46000円くらいの費用で車検を受けている事がわかりました。

 

さらに重量税のエコカー減税分も合わせると、激安車検になるんじゃないでしょうか?笑

タントはディーラー車検と決めてるので、ムーブをまだ2年後も乗っていたら、楽天車検で受けてみようと思います!

あなたも自分の車の平均車検額を確認してみてはどうでしょうか?

もしかしたら、見たこともないような安さで車検を受けれるかもしれませんよ!

 

「ネットで車検予約なんて・・・」
「でも車検費用は安くしたい!」

そんな場合はオートバックスや車検のコバックなど実店舗で見積もりをしてもらうと良いです。

「そして〇〇店ではいくらでしたよー!」

と値段交渉をすると、予想外の割引サービスが受けれるかもしれません!

最近はどこの店でも車検を取り扱うようになってきたので、少しでもお客を引き込もうと必死なので〜(^_^)

→タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較

車検
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スパークプラグの交換方法!効果抜群で悩みが解消した(ムーブL175S編)
  • ホイールのバランス調整は必要?バランス不良の症状や方法について

関連記事

  • 車にスモーク貼っても車検に通る?通らない?グレーゾーンもあるの!?
    2022-03-23
  • タント2回目(5年経過)の車検費用はいくら?ダイハツディーラーで受けた流れと料金比較
    2022-03-24
  • 車検シールの位置に決まりはある?貼らないと罰則になるのか?
    2022-03-23
  • テールランプのスモークフィルムの車検について!塗装や社外品はどうなの?
    2022-03-24
  • ヘッドライトのスモークフィルムは車検に通る?明るさと色味が重要!
    2023-09-13
  • フロントガラスへの飛び石は車検に通る?判断基準を見極めるポイント!
    2022-03-24
  • ディーラー車検で時間はどのくらいかかる?ダイハツでの流れをまとめてみました!
    2022-03-23
  • イカリングで車検は通せるのか?基準や注意点について!
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次