MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. タイヤ・ホイール
  3. ホイールナットのトルク管理はどうしてる?締め付けのポイントを解説!

ホイールナットのトルク管理はどうしてる?締め付けのポイントを解説!

2022 3/24
タイヤ・ホイール
2022-03-24

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

車に乗る上でタイヤはとても大事ですよね!

だって実際に車を動かす動力はエンジンであるものの、それを地面に伝えてるのはタイヤとホイールですから。

そして、そのホイール(タイヤ)は、ハブボルトとナットで固定されています。

「あんな細いボルトにネジで締め付けてるだけ?」

ボルトを実際に見ると、指よりも細いサイズで頼りない・・・笑

でもこれがタイヤ1本あたり4〜5本で固定。

車1台あたり16〜20本のホイールナットで固定されています。

これだけの本数でしっかり固定されていれば、何も問題なく走ることが出来るんですね(^^)

軽自動車や一部のコンパクトカーなどでホイール1本あたりの固定が4本。

一般的な乗用車は5本、ハイエースなどが6本ってな感じです。

同じ国産車でもこんなに違うんですね〜。笑

 

固定本数のことは置いといて、今回はホイールナットの締め付けトルクに関して書いていきます!

そうです!ホイールナットを間違った締め付け方をすると、とても危険で、走る凶器にもなり得ます。

ナットを締め過ぎてボルトが折れる。

走行中にナットが緩んでタイヤが外れる。

あなたがもしこんな事態になったらと思うと怖くないですか?

 

こういった事にならない為には、ナットの締め付けトルクを管理するしかありません!

あとは正しい締め付け方ですね〜。

今回はホイールナットのトルク管理と、締め付けのポイントを解説していこうと思います(^^)

僕の知人が似たような事になってからは、僕もトルク管理は徹底しています。

「あれ?フロントタイヤのナット増し締めしたっけ?」

と不安になって何回も確認するくらいですよ。

これくらい慎重になっても良いんじゃないかと思ってます。僕は。笑

目次

トルクレンチの使用が安全

IMG 0430

「タイヤの締め付けにはトルクレンチだ!」

車好きの先輩からそう言われて、19歳の時からずーっと使ってます。

最近新しいトルクレンチを買いましたが、それまでは約10年同じのを使っていました。笑

トルクレンチの何が良いのかというと、やっぱり規定のトルクが確実にかかる事ですね!

「だいたいこんなもんじゃね?」と適当に締め付けてると、僕の知人のように走行中にタイヤが外れる・・・なんて事になりかねませんからね〜。

 

緊急時のスペアタイヤ交換しかやらない。

そんな人は必要ないかもですが、車のメンテナンスやドレスアップなどする人はぜひ1本持っておくべきです。

僕もキャリパー塗装、車高調交換(調整)、アーム交換、タイヤ交換など何回もタイヤ脱着するので欠かせません!(^^)

メルテック トルクレンチ(設定目盛付き) アルミホイール対応 薄型ロングソケット19・21mm ブローケース入り・エクステンションバー付 Meltec F-92

posted with カエレバ
メルテック(meltec)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

ゆっくり体重を乗せる感じで締める

IMG 0433

自分でトルクを設定することで、規定トルクをかけるわけですが、間違った使い方をすると正常に締め付けれません!

その間違いというのは、勢いで締め付けること!

固いナットを締め付けるときに、勢いよく「フン!フンッ!」と締め付けては絶対ダメです。

これでは規定のトルクに達するまでに、衝撃で検知してしまいますからね。

 

正しくトルクをかける為には、ゆっくり締め付ける事が大切です(^^)

  1. 左手はトルクレンチの頭を支える
  2. 右手で持ち手部分を上から押さえるようにつかむ
  3. 膝を曲げていき、ジワ〜っと体重をかける
  4. 「カチンッ!」と鳴れば完了!

僕はこんな感じでトルクレンチを使用しています。

ただ、これはトルクレンチを使う増し締め段階の方法です。

いきなりホイールナットにトルクがけをするのもいけません。

全数が均等に締まるようにバランス良く締め付けて、最後の仕上げにトルクレンチを使うって感じです(^^)

このトルクレンチを使うまでの締め付けポイントはこの後で解説しますね!

 

締め過ぎ防止にも有効

IMG 0434

ホイールは緩んじゃいけないから!

という思いから、力いっぱい締める人がいますが、これは過剰な力がかかりボルト折れの原因になります!

という僕も昔はガン締めしてた事もありますが・・笑

特に上の写真のようなクロスレンチを使うと、予想以上にトルクが掛かってしまいます。

次に緩めるときに腰がやられそうになりました。てかやられました!

多分トルクは150N・mくらいあったんじゃないかな?ってくらいです。笑(通常はトルク100前後くらい)

 

トルクレンチの場合、こういった締め過ぎの防止にもつながるので嬉しいですね〜。

適正トルクってのは意外と軽く締め付けれるもんなので、トルクレンチで感覚を掴むのも良いですよ(^^)

ただ、トルクレンチは「カチッ」と鳴って規定値になった事を知らせてくれますが、これを無視して締め続けたら意味無いですけどね。笑

エーモン アルミホイール用クロスレンチ 17・19・21・21mm 3サイズ薄口形状 1492

posted with カエレバ
エーモン(amon) 2012-05-09
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

適正なトルクはどのくらい?

IMG 0394

「トルクはどのくらいに設定すれば良い?」

これに関しては車種ごとに違うので、説明書を確認するのが一番です!

上の写真には「トルク103N・m」って書いてありますね。

これはタントカスタムの説明書に載ってました。

軽自動車にしては、結構高めなトルクですね・・

 

基本的に『105〜110N・m』くらいのトルクでナットを締め付けておけば問題ないとされています。

その他ホイールナットのトルクに関してはコチラの記事にも書いてますので、参考にしてみて下さい(^^)

→ホイールナットの締め付けトルクはどのくらい?最適トルクと管理不足の危険!

 

ホイールナットの締め付けポイント

ホイールナットを締め付ける時、トルクさえかけてれば問題ない!という事ではありません。

大事なのはバランスです。

偏ったナットの締め付けをすると、違った部分に力がかかり、正常にトルクがかからない。という事になり得ます。

特に押さえたいポイントは2つあります。

『対角に締め付ける』 『トルクは均等にかける』

 

ナットの締め付けは対角に!

「とりあえずホイールが外れなきゃいいんだろ!?」

と、ばぁ~っとナットを付けて、時計回りの順番どおりに締めていく・・・

これはNGです!笑

これでは車体とホイールの締め付けバランスが崩れてしまいます。

トルクの偏りがあると、ホイールが車体に対して正しく装着できないことがあります。

いわゆるタイヤがグワングワン揺れながら回ってるイメージです。

これに気付かずに走行を続けるとどうなるか?

ボルトの破断やタイヤが外れたりする結果になります。

なので、仮締めの段階からもナットは対角状に締めていくのがポイントです!(^^)

実際にホイールの写真で確認しましょう。

 

IMG 0429

これはホイールナット5本の乗用車タイプの締め付け方です。

ナットが等間隔に5本配置されてますね。

イメージとしては星型を書くような順番で締める感じでしょうか!

順番がわからなくなっても、とにかく隣り合うナットを締めずにやってれば自然と均等に締まりますよ(^^)

 

IMG 0435

これはナット4本のホイールですね!(タントです)

ナットが4本なので、対角に締めると一生終わりません。笑

最初締めたあとに締めるやつを、対角のナットにすればOKです!

イメージとしては砂時計締めですね〜笑

 

この仮締めの段階では、クロスレンチでくるくる回して「キュッ」と止まるくらいまで。

もしくは手で締まる範囲まで締めます。

そして、ホイール全体を揺らしてガタツキが無いか確認して下さい。

もし、この段階でグラグラしてれば、正しくセットできていないので、ナットを緩めて奥までホイールを押し込む必要があります!

 

少しずつ均等にトルクをかけていく

IMG 0432

ホイールナットを均等に仮締めしたら、トルクレンチを使用します。

ただし、ここでもいきなりトルクを掛けないほうが良いです!

トルクレンチは力が加わりやすいので、増し締めのつもりでも、結構締まることがありますからね〜。

なので、トルクレンチに持ち替えても、上で書いた『対角締め』をやります。

トルクレンチであれば、軽く力を入れるだけで結構締まると思います。

それで均等に締め付けていきます。僕の感覚としては、ナット全数を2周分やれば良い感じかと(^^)

そして最後にトルクレンチにゆっくり体重を乗せながら増し締めを行います!

これで均等に締め付けもできて、正しくトルクもかかるので安心して走れますね。

 

新品ホイール、ナットでは増し締めしよう

ホイールやナットを新品に交換したときなどは、増し締めをした方が良いです。

ネジのあたりがつくって言い方もありますが、ホイールの締め付け面の塗料が剥がれたり、削れたりなどして、トルクが低下する恐れがあります。

なので、基本的に100キロ前後走行したら、トルクレンチを使用しての増し締めをすることをおすすめしますよ(^^)

増し締めしなかったら、ナットが外れる!という事ではないのであまり神経質にならなくて良いですよ〜。

メルテック トルクレンチ(設定目盛付き) アルミホイール対応 薄型ロングソケット19・21mm ブローケース入り・エクステンションバー付 Meltec F-92

posted with カエレバ
メルテック(meltec)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

最後に

ホイールナットのトルク管理と、締め付け方のポイントを書いてきましたがいかがだったでしょうか?

「トルクレンチを使ってるから完璧!」と思っていても、正しい締め付け手順を守らないと意味がありません!

ナットの締め付けをマスターして、クルマいじり、メンテナンスの効率アップも出来るので、ぜひ参考にしてみて下さい(^^)

最後まで読んで頂きありがとうございました!

タイヤ・ホイール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ホイールナットの締め付けトルクはどのくらい?最適トルクと管理不足の危険!
  • 車のコーティングは『ジェネシス』がおすすめ!スプレー施工で本格ガラスコーティングのような効果

関連記事

  • スペアタイヤで高速を走ると捕まる!?走行時の速度や距離・注意点など
    2023-08-06
  • 車のタイヤ上手な保管方法は?空気の抜き方や空気圧についても解説
    2022-03-24
  • 車のタイヤ交換は自宅でも出来る!手順とコツを教えます
    2022-03-23
  • アルミホイールの種類(ディスク)にオススメはある?名前や特徴について
    2022-03-24
  • タイヤの保管にはラックがベスト!防水カバーで劣化対策も忘れずにしよう
    2022-03-23
  • ホイールナットの締め付けトルクはどのくらい?最適トルクと管理不足の危険!
    2022-03-24
  • 金属タイヤチェーンのおすすめ5選!装着性・グリップ力に優れた亀甲型はコレ!
    2022-03-23
  • タイヤチェーンの比較!非金属タイプが最も有能か?
    2022-03-23

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次