MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. メンテナンス
  3. 車のオイル交換頻度はどのくらい?サボったら運転に影響あるの?

車のオイル交換頻度はどのくらい?サボったら運転に影響あるの?

2022 3/23
メンテナンス
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

車のメンテナンスは長く乗り続けるために大事です!

メンテの基本で、まず始めに思いつくものに、エンジンオイル交換があります。

 

エンジンオイルは車の血液のようなもので、走行性能を保つためや、車の寿命を伸ばすためにとても大切な役割があるんです!

 

ディーラーやオートバックスなどでも「オイル交換はいかがですか?」と頻繁に聞かれた経験があるのではないでしょうか?

みんな、儲けたいから言ってるのではなくて、本当にエンジンオイルが大切だから言ってくるんですね。

 

でも、実際のところ、

「エンジンオイルってどのくらいの頻度で交換すれば良いの?」

「オイル交換をサボったらどんな影響があるの?」

などわからない事だらけ…

 

そこで、今回は『オイル交換の適正頻度』や『オイル交換をしないとどんな影響があるのか?』について書いていきたいと思います。

目次

オイル交換の適正頻度は?走行距離と期間で決める!

 

僕が良いと思うエンジンオイル交換の適正頻度は以下の通りです。

【ガソリン車】
5000km又は6ヵ月走行ごと

【ターボ車】
3000km又は3ヵ月走行ごと

【ディーゼル車】
5000km又は6ヵ月走行ごと

 

例えばガソリン車の場合、前回のオイル交換から4ヵ月しか乗ってないけど、5000km走行した。

または、まだ3000kmしか走ってないけど6ヵ月経過したら交換時期になります。

 

ターボ車の交換頻度が短いのは、過給器と言って排気を再利用してパワーアップするので、エンジンの負荷が高くなるためです。

 

ディーラーや量販店でも、普通のガソリン車のオイル交換の頻度を5000キロ又は6ヵ月間走行したら。と言われています。

なので、『5000km又は6ヵ月』が一般的なオイル交換頻度として、認知されてきています。

 

しかし、ガソリン車の説明書や表記には、『15000km又は1年ごと』と書かれてるんですよね~。

 

「えっ?そんなに長距離や期間まで交換しなくていーの??」

 

これは、どっちの意見もありますが、僕は早めの交換がベストだと思ってます。

なぜなら、この15000kmっていうのは、自動車メーカーが開発段階で決めた最低条件の目安だからです。

 

簡単に言うと、とある距離を一定の速度で発進・停止も無く走り続けた場合のような、走行条件が良い状態での交換目安という事です。

 

他にも、カタログ燃費ではリッター当たり『20km』と言われてたのに、実際は『15km』しか無い。ということがあります。

実際に、あなたの車の実燃費とカタログ値を比べても燃費は悪くなるはずです。

 

これも、同様に車の良い条件で燃費を測っているからこのような表記になってるんですね。

 

エンジンオイルをなぜ交換するのか?というと、オイルが劣化するからです。

劣化するのも、走行状態や環境が大いに関係します。

・山道など坂道を走る
・街中で車の発停が多い
・ちょい乗りが多い
・屋根なしの駐車場に停めてる
・周囲の環境が悪い

などの場合は、シビアコンディションと言って、エンジンオイルの劣化を早める環境の事です。

 

坂道などでエンジンが高回転になったり、エンジンの起動停止を繰り返したり、オイルの温度が低いままの状態で走ってるとオイルの劣化って早まるんです。

 

速度変化の少ない農道や高速道路を毎日30キロ走るのと、信号やカーブが多く、加減速や発停を頻繁にして、毎日15キロ走るのとでは後者の方がダメージは大きいです。

ちょい乗りが多いと、オイルが温まる前にエンジンを切る。の繰り返しになるのであまり良くありません。

 

車の説明書にも乗ってますが、このシビアコンディションの場合は、オイル交換時期が半分になります。

15000km又は1年走行の場合は、7500km又は6ヶ月走行ごとにオイル交換して下さい!みたいな。

 

最近は、車も多くの人が色んな使い方で乗っています。

 

なので、「どんな車でもシビアコンディションに合わせた交換頻度で良いんじゃね?」

という考えから、早めのオイル交換が推奨されるようになってきたのだと思います。

 

そもそもオイル交換するのって何のため?

 

「さっきからオイルが劣化するから交換しましょう!って言ってるけどオイルってどんな効果があるの?」

と思ってるあなたに、エンジンオイルの重要性を簡単に説明したいと思います。

 

まず、エンジンオイルは以下のような効果があります。

潤滑
冷却
防錆
密封
洗浄分散

 

『潤滑』は、エンジン内で高速でこすれ合ってる金属部品の間にオイルで膜を作って、スムーズに滑らせる効果があります。

プールの上でビート板を滑らせる感じとでも言ったらわかりやすいでしょうか。

部品の滑りが良くないと、振動が大きくなったり、金属の磨耗が早まります。

磨耗も微量ですが、長期にわたって劣化したオイルを使っていると、磨耗量も増えて、エンジンの寿命を縮める原因となってしまうんですよ。

 

 

金属がこすれあう事で熱が発生しますが、その時に大事なのが『冷却』です。

オイルがエンジン内を循環する事で、高熱エリアの熱を吸収して、循環してる間に冷却する効果があります。

オイルの冷却効果が不十分だと、オーバーヒートと言って、エンジンが走行中に関わらず停止します。

すると、エンジン自体が壊れて再起不能、もしくはエンジン載せ替えで何十万という修理費がかかるので、絶対にこれだけは避けたいですね!

 

 

『防錆』というのは、サビを防ぐ効果になります。

昔から、「サビ防止には油をぬっとけ!」と言われてますが、エンジンでも同じで、金属の精密部品なので、サビは天敵になりますよね。

なので、エンジン内全域にオイルが回る事が重要になります。

オイル量が少ないと、十分にエンジン内が満たされないので、サビの原因になったりします。

 

 

エンジンは、燃焼室で爆発を繰り返して回転エネルギーに変換しています。

この爆発の時には、空気を圧縮してやる必要があり、『密封』作用が重要になります。

エンジンオイルで金属との極わずかな隙間を埋める(オイルシール)事でこの密封性を保つ事が出来てるんです。

密封性が不十分だと、燃料などが圧縮室から漏れて、正常な爆発ができなくなります。

すると、エンジンパワーが低下したり、燃費も悪くなるので、良くありません。

 

 

エンジン内では常に高回転で金属がこすれ合ったり、爆発する時には、カーボンやスラッジと呼ばれる汚れなどが発生します。

この汚れを洗い落とし、オイル全体に分散させる『洗浄分散』効果があります。

汚れは極微量で、エンジンオイル内に溶け込んで、エンジンの部品内に堆積しないようにしています。

しかし、オイルが劣化してくると、オイル内に汚れを取り込めなくなり、それが部品間にたまって故障の原因になります。

 

新品のオイルに比べ、劣化したオイルの色がこげ茶や真っ黒になってるのは、それだけ汚れを取り込んでいるという事なんですよね。

 

簡単に説明しましたが、これだけ聞いてもエンジンオイルはとても重要なものだと思いましたよね?

エンジンオイルを綺麗な状態で使用する事で、エンジンの寿命も伸びるし、振動も抑えられ、燃費も悪くならずに済みます。

 

 

ちなみに僕は以前、父から車を譲り受けたことがあります。

 

その車は、すでに16万km走行していて、周りから見てももうすぐ壊れるだろう的な距離ですよね?

ですが、この車は、足回りの不具合などはあったにしろ、エンジントラブルは全くなく、振動やパワーダウンなども一切ありませんでした。

 

それは、父親が毎回欠かさずに『5000km又は6ヶ月ごと』にエンジンオイル交換をしていたからだと思います。

車を大切に乗る父だったので、僕がもらう時にも、「必ずこの期間でオイル交換するように!」と、日程が組まれたデータをUSBで渡されました。笑

正直「ここまでするか~?」と引きましたね。

でも、もらった立場なんで、律儀にオイル交換を言われた通りにやってました。

 

その車をもらってから、走行距離が23万kmになるまで乗ってましたが、エンジン不良は無くて、まだまだ元気な状態だったんですよ。

 

「エンジンオイル交換ってめっちゃ大事なんだなぁ~」と実感しましたね~。

しかも、普通20万km走った車を下取りに出せば、無条件で下取り額は0、リサイクル料金で逆にお金を払わなければなりません。

 

ですが、車を買うお店の人が状態を見るために乗ったら

「こんな状態の良いエンジンなら全然乗れそうだ!自分のセカンドカーにするから20万で売ってくれ。」

と言われました。

 

車を長く乗りたい。壊れるまで乗りたい。って人はエンジンオイルをこまめに交換した方が良いです!

オイル自体は安いものでも良いので、劣化する前に交換しておくとベストですよ!

 

 

2000円~4000円くらいでオイル交換できるし、エンジンの修理や載せ替えには40~50万円かかります。

年間オイル交換が1万円としても、エンジンが壊れた時のことを考えたら、安い出費ですね。

 

エンジンオイルを交換しないとどんな影響が?車が壊れるの?

 

『5000km走行又は6ヵ月ごと』にオイル交換しないと、なにか不具合が起こるの?

せめて、車の説明書に書いてある『15000km走行又は1年ごと』に交換しないと車が壊れてしまうの?

 

つい、エンジンオイル交換を忘れて期間が経ってしまうと不安になりますよね?

 

結論から言うと、すぐ壊れる訳ではないですが、長期間で考えるとエンジンの寿命を縮めたり、故障につながります。

 

なので、1回や2回オイル交換をサボったところで、大した影響はありません。

 

2、3万キロ走行してたり、2年以上交換してない場合には、エンジンオイルが真っ黒に劣化して、役割が十分に得られません。

 

その結果、エンジン内の磨耗が進行したり、オーバーヒートの恐れが出てくるんですね。

僕は、エンジンオイルをこまめに交換してたので、運転にどんな影響が出るかわかりません。

 

オイル交換を車検ごとの2年に1回しかしない友達の話を聞きました。

「別にあまり変わった気はしないなぁ!」

燃費が少し悪くなり、若干車内に伝わる振動が大きくなったかな~~?

って感じらしいです。オイルも徐々に劣化していくから変化に気づけないんですかね?

 

そして、エンジンオイルを交換したら、振動が少しおさまった。加速がよくなった!と感じるみたいです。

 

この友達は10年前に、平成9年落ちのカルディナという車を中古で購入しました。

そこからさらに10年経過してます。

 

おまけに、車はターボ車に関わらず、2年おきにしかエンジンオイルは交換してません。

オイル交換を頻繁にする人から見れば、信じられないかもしれませんが、これだけ交換しなくても、今も現役で走ってます。

 

振動は少しあるみたいですが、まだまだ乗れそうだと本人は言っていました!

このように、エンジンオイル交換をたまにしかしない場合、すぐに故障することはありませんが、燃費や走行性能が悪くなるということですね。

 

最後に

エンジンオイルは車を動かすためにとても重要なものです。

交換をサボっても、とりあえずは動きますが、じわじわとエンジン内部を痛めたり、走行性能や燃費が悪くなってしまいます。

 

オイル交換さえマメにやっておけば、エンジン自体は20万キロ走っても全然平気!と言う人もいますね~。

 

僕が以前乗ってた車がそうだったので、これは自信を持って言えます。

エンジンオイルは、車を使った・使わなかったに関係なく、月日が経ると徐々に劣化していき、性能が悪くなっていきます。

 

サーキットなどを走るなら別ですが、普通に街乗りなどで使う分には、1番安いオイルで問題ありません。

 

大事なのは、オイルが劣化した真っ黒な状態で走り続けないこと!

 

なので、安価なエンジンオイルを『5000km走行又は6ヵ月ごと』に交換していくのが、車のためにもベストな交換頻度になります!

 

車に長く大切に乗るためにも、基本メンテであるオイル交換をこまめにやっていきましょう!

メンテナンス
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • セルフ式ガソリンの入れ方は?手こずるのは最初だけ!安全な給油のやり方
  • エッソ(ESSO)洗車機の料金とメニューは?プリカ利用でお得になる!

関連記事

  • オイルエレメント交換時期のおすすめは?実は20000km走っても大丈夫?
    2022-03-23
  • ブレーキローターの交換時期に走行距離は関係ない?歪み、キズ、錆もチェック!
    2022-03-23
  • スパークプラグの交換方法!効果抜群で悩みが解消した(ムーブL175S編)
    2022-04-26
  • ラジエーターキャップの交換時期は?効果や交換方法について
    2022-03-24
  • 車のエアクリーナー交換方法をL175Sムーブで解説!注意点とフィルターの汚れ具合は?
    2022-03-23
  • フロントガラスの交換費用は?ディーラーではなくタイヤ館で交換した理由!
    2022-03-24
  • リアワイパーの外し方!簡単に交換やキャップを付ける事が出来る
    2023-09-14
  • ワイパーゴムの寿命はどんな時?症状と見分け方を解説
    2022-03-24

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次