MENU
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG
  • HOME
  • 洗車
  • メンテナンス
  • ライト関係
  • タイヤ・ホイール
  • ドレスアップ
  • バッテリー
  • 車検
  • トラブル
  • 【記事一覧】
  1. ホーム
  2. 洗車
  3. ペルシードの使い方と効果は?ムラの心配は少ないが小キズに注意!

ペルシードの使い方と効果は?ムラの心配は少ないが小キズに注意!

2022 3/23
洗車
2022-03-23

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミラリードから発売されている『ペルシード』

ピンクのスプレー缶が印象的なこの商品ですが、近くのオートバックスでは専用の売り場があるなど、前から気になってました。

半永久的に続く、浸透型のガラスコーティング!と言われてますが・・・

施工方法はスプレーして、塗り込むだけなんですよ?

「ホントかよ〜〜!それだったらスゴいんかけども」

そんな簡単な方法で、半永久のガラスコーティング効果があれば誰も苦労しないよ!というのが本音です。はい。

値段も3000円くらいで、シュアラスターのゼロウォーターと変わりませんね。

今回はそんな『ペルシード』を試してみようと思います!

ミラリード(MIRAREED) コーティング剤 ペルシード(pellcid) ナチュラルガラスエッセンス 150ml ガラス系 浸透タイプはペルシードだけ PCD-01

posted with カエレバ
MIRAREED(ミラリード) 2015-03-11
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

【追記】
最近はスプレーするだけで、本格ガラスコーティング同等の効果が得られるコーティング剤にハマっています!!

値段はペルシードの倍くらいしますが、作業も簡単で滑水効果も良いです(^^)

気になる方はコチラからどうぞ↓

→車の滑水コーティング剤『GENESIS α』レビュー!簡単施工でムラも少なく良い感じ

車のツヤ出しと保護にはコーティングが大事!

→車コーティングのおすすめランキングBEST5!簡単に本格ガラスコーティングが可能

 

目次

内容物はスプレーとクロスだけ

商品の箱の表面には、ペルシードの使い方や効果が書いてありました。

中を開けると、注意書きが書いてあるやつと、ペルシード本体、専用クロスが入ってます。

ありがちな組み合わせのコーティング剤ですね!

他のコーティング剤となんら変わりません。

2液性のコーティング剤や、変にスポンジなどがないだけわかりやすいんですが、これだけで半永久のガラス効果が本当に出るのか疑問に感じます。

 

この専用クロスは、予想以上に薄手になってますね。

近くで見てもわかるように、繊維が細かいんですよ。

コーティングの仕上げなどで使う、ネルクロスみたいな感じでしょうか。高級な感じです。

普通はマイクロファイバーが入ってそうなんですが、ここはちょっと違いますね〜。

僕は今まで水洗いをするにしろ、ゼロウォーターやプレクサスを施工するにしろ、マイクロファイバーだったので、戸惑いが隠せません!笑

 

ほら!横から見てもこんなに薄い!

この縫い目みたいなとこが、ボディにキズをつけないかちょっと心配ですね〜。

 

ペルシード施工のポイント

これはペルシードの箱にも書いてあったんですが、本来の効果を発揮するためには、最低3回施工が必要みたいです!

しかもその3回の施工は、3週間以内にやれば更に効果が期待できるそうな。笑

「週1回も洗車とコーティングしなくちゃいけないのか!!」

これはどうやら連続3回の施工でもいけそうな感じですね〜。

ちなみに今回は1週間で2回ペルシードを施工しました!

 

ボディに施工する時のポイントはですが、製品に書かれてる使用方法は以下のようになってます。

・洗車して、軽く水滴を拭き取る
・スプレーボトルを軽く振る
・80cm四方に約1秒スプレーする
・付属のクロスで塗り広げる

 

今回僕が試してみた感じだと、使い方で注意するべき点は3つ!

  • 水滴はよく拭き取ったが良い
  • クロスで擦りすぎないよう注意する
  • 使用量が思いのほか多かった

使い方でも書きますが、ペルシードの液剤は薄い泡のように出ます。

専用クロスもマイクロファイバーに比べ、吸水性重視という感じではありません!

なので水滴が多く残ってると、ボディがべちゃべちゃした感じになります。笑

完全にとは言いませんが、ひと通り全体の水滴をマイクロファイバーなどで拭き取った方が良い感じでした。

サッと拭き上げた時に、スジみたいに残る水分や、拭き取った後にミラーやドアから垂れてるく水くらいならスルーしても大丈夫ですよ!

洗車が終わったら、5分くらいでササ〜っと水滴を軽く拭き上げるといいですね。

 

また、ペルシードを塗布して塗り込む時ですが、ほぼ一瞬で液剤が消えるように無くなります。

「本当に塗り広げられてる?」

僕の初めて施工した時の感想です。

それでどうしたかというと、磨くようにこすってしまったんですね。笑

「本当にコーティングされてるんかぁ〜!」と必死にゴシゴシやってしまいました・・・

そのせいでちょっと小キズが出来てしまったんです・・・(>_<)

ペルシードの成分は揮発性が良いので、ムラになる以前に、どこを施工したかわからなくなる!というのがありました。

 

施工面がよくわからなくなる分、必然と使用量も増えていきましたね〜。笑

80cm四方に1秒スプレーとありますが、個人的にこれだと少ないと感じます。

他のコーティングと違い、塗布し過ぎでは効果がないという感じではなく、吹き付けた分だけ効果があったように今では感じてます。

なので、80cm四方に1秒と縛られず、施工面全体に薄く吹き付けていくのがポイントですね!

実際にどんな感じにスプレーしたかは、この後写真付きで解説します。

ペルシードの使い方

今回ペルシードを試す車は、タントカスタムになります。

上の写真は、ペルシード1回目の施工から、3日くらいのタントです!

「すでに施工済みなんか〜い!」という声が聞こえてきそうですね。笑

1回目使った時は、僕自身必死だったので、写真を撮り忘れました!

小キズがついたのもその時になります。

なので今回は、僕なりに使い方を確立した上での、2回目の施工という形でご紹介します!

 

泡状になるまでスプレーする

洗車して水滴を拭き上げるとこまでは、良いですね?

今からペルシードを使っていくんですが、ポイントは、泡状になるくらいがベストです!

スプレー缶をよく振ってから、吹き付けてみればわかりますよ。

 

上の写真で右側が約2秒、左側が1秒スプレーした状態です。

このくらい泡状になってれば問題ないですよ〜。

スプレーを吹き付ける前に、振りが甘いとこのように泡状にならない時がありました!

どうかはわかりませんが、泡状態にならないと、コーティング効果以前に、ボディーにキズがつきそうな感じになるんですね。

なので、スプレーは毎回振ってから、1〜2秒吹き付けた方が良いです!

 

S字カーブスプレー!

見出しが何のこっちゃわからないと思いますが、意味はそのまま!笑

僕が勝手に名付けました。

1回目の施工での失敗要因は、スプレーを一箇所に集中したからだと思ってるんですね。

「だったら、全体に薄くスプレーすれば良いんじゃね?」

と思って試したところ、塗り広げるのもスムーズで、サッと納得がいくレベルで施工が出来たのでオススメです!

 

上の写真はドアパネルになりますが、どのようにスプレーしたかというと、上側から約1.5〜2秒くらいで下までスプレーする感じです!

この時に手は止めずに、「いーーちっ!」と心の中で数えながら、2秒以内にSじカーブで塗布できればOKですよ。笑

これはドアパネルの例ですが、天井やバンパーなどもこんな感じにしてもらった方がやりやすいかと思います。

あまりに狭い部位とかは、横に『一の字』をサッと描く感じでやりました!

ペルシードの使用量ですが、本来の目安より多くなりがちです。

ですが、僕的には施工面・効果面をにしても、このくらいでちょうど良いと思ってます!

 

クロスでの拭き上げはタテヨコ一回ずつで十分!

スプレーしたら専用のクロスで塗り広げる感じで、拭き上げます!

これが、一回目施工の最大の失敗点ですね〜。

いつまでもゴシゴシしてましたから・・・笑

塗り込み過ぎずに、本当に表面になじませるくらいでちょうど良いです!

 

実際の拭き上げの動きを書いてみました!下手くそですみません!

トラックパッドでのスケッチは初めてだったので・・・笑

ドアを例にすると、スプレーしたあと、タテ方向に全体を拭き上げます。(緑ライン)

次にパネルの上部から、ヨコ方向に塗り広げるようにします!(赤ライン)

この時、拭きスジがあってもあまり気にする必要はありませんよ〜。

揮発性が高いので、そのうち消えますので!

僕のように小キズをつけたくないなら、タテヨコ一回の拭き上げで完了した方が良いです。

このペースで作業していったら、施工時間もかからず、スムーズにコーティングできるので、オススメですよ!

 

未塗装樹脂は後回しにした方が良い

ペルシードでの説明欄には、ガラスや未塗装樹脂、何でも施工できるとあります。

間違ってはないと思うんですが、未塗装樹脂に1回目使った時に、写真のようにクロスが黒くなっちゃいました。

洗浄成分が入ってるのかわかりませんが、このままボディーを拭いていくのも何か嫌じゃないですか?

なので、ワイパー周辺やバンパーなどの未塗装樹脂に使うのは最後に回した方が良いと思います!

 

ちなみに今回の2回目のペルシード施工では、あまり黒くならなかったです。

コーティング効果が出てきてるんでしょうか( ̄▽ ̄)

樹脂部品も気にせず使ってましたが、気になるほど黒くなりませんでしたね!

 

ペルシードの効果は?

ペルシードの2回目施工が完了しましたが、効果のほどはどうなったか!

ちなみに1回目から3日ほどしか経過してないので、ペルシードを使う前の洗車では水弾きは抜群でしたよ〜笑

触った感じもスベスベになりましたね!

でも、プレクサスやゼロウォーターよりもスベスベ感はなかった感じです。

 

プレクサスのような特有な臭いも無く、誰が使っても安心だと思います。

肝心なツヤですが、「深みがましたかな?」って感じ。

今まで色々コーティングを試してきたので、タントのボディー自体キレイなのもあるんですが、明らかな違いはよくわかりませんでした!笑

【天井部】

 

【側面部】

 

【リア】

仕上がりはこんな感じです!

あとは、これで放置してコーティング効果がどのくらい持つのか?見ものですね〜笑

ゼロウォーターやプレクサスでも1ヶ月後には「うーーん」ってな感じだったので、それ以上持ってくれれば嬉しいですね!

ちなみに2〜3週間経過した段階では、特に汚れも目立たないで、良い感じでした。

 

【追記】ペルシード数回の施工で効果アップした!

今回のペルシード施工から、約1ヶ月経過した時の評価をしてみました。

コーティング効果は全然残っていて、今まで使った市販のコーティング剤の中では最高かな?と思うほどでしたね!

→ペルシードの評価は?2回施工から1ヶ月経っても十分な耐久性があった!

 

最後に

ペルシードの使い方について書いてきました。

簡単施工で、半永久のガラスコーティング!(←まだわかりませんが・・・)

ペルシードの成分に揮発性が入ってるので、ムラになる心配はほとんどありません!

そんな点では安心なんですが、キレイにコーティングしようと思うあまり、力強くゴシゴシしてしまうと台無しですよ。

ペルシードを使うなら、一度僕が考えた方法も試してみて下さいね!笑

ミラリード(MIRAREED) コーティング剤 ペルシード(pellcid) ナチュラルガラスエッセンス 150ml ガラス系 浸透タイプはペルシードだけ PCD-01

posted with カエレバ
MIRAREED(ミラリード) 2015-03-11
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング

 

ただし、液剤の使用量は多くなりがちです!

『中型車3台分』とありますが、この半分持たないと思います。笑

僕の使い方でやると、軽自動車であるタントでさえ、2回分とほんの少し余るくらいでした!

本気でペルシードを試したいなら、2本購入してた方が良いかもしれませんね〜。

『カーファクトリーAnswer』から出ているGENESISコート剤なら、ペルシードよりも効果長持ちで、コストパフォーマンスが良いですよ!

実際に使ってみたので、騙されたと思って覗いてみて下さい(^^)

→車の滑水コーティング剤『GENESIS α』レビュー!簡単施工でムラも少なく良い感じ

車のツヤ出しと保護にはコーティングが大事!

→車コーティングのおすすめランキングBEST5!簡単に本格ガラスコーティングが可能

洗車
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • プレクサスの使い方はとても簡単!おすすめの方法を4ステップで解説
  • タイヤチェーンとスタッドレスタイヤはどっちが良いの?メリット・デメリットの比較

関連記事

  • ガソリンスタンドでは洗車機?手洗い?料金は高いけど人がやると仕上がりが違う!
    2022-03-24
  • 車の洗車頻度の理想は?白・黒ごとの違いや洗車し過ぎによる傷について
    2022-03-24
  • エッソ(ESSO)洗車機の使い方は?車内から操作で10分以内で完了!
    2022-03-23
  • 車のコーティングは『ジェネシス』がおすすめ!スプレー施工で本格ガラスコーティングのような効果
    2022-03-24
  • ギガクリスタルのコーティング効果を最大限に引き出すためのコツを解説!
    2022-04-24
  • 『ギガクリスタル』の重ね塗りでさらにツヤが増した!2回目だからわかる施工のコツも紹介
    2022-03-24
  • スペチアーレのお得セットで『下地処理〜コーティング』まで完結!初心者にもおすすめ
    2022-03-24
  • 車の水垢の落とし方を3ステップで解説!水洗いとマイクロファイバーで綺麗になる?
    2022-04-26

コメント

コメントする コメントをキャンセル

ブログ内で検索↓
おすすめのコーティング剤はこちら!

人気記事
  • 【実例あり】車のバックモニターが映らない原因6つと対処法|画面が真っ暗、切り替わらない時は?
    トラブル
  • 車のタイヤ空気圧の入れ方は?ガソリンスタンドの手順と自宅でやる方法
    タイヤ・ホイール
  • エネオス洗車機のメニューや料金は?『WING WASH』のコース毎に比較したおすすめは?
    洗車
  • 車高調取り付けの持ち込み工賃は?注意点と工賃が安いおすすめのお店について
    ローダウン
  • 車のヒューズ切れの確認方法は?ヒューズ交換方法や注意点について
    トラブル
運営者情報


 

ひろ助@洗車DIY車好き
 

Follow @hisaru999
このブログでは、車のメンテナンスやドレスアップに関する記事やお役立ち情報などをアップしていきます。

一方的な情報公開だけでなく身近に感じてもらいたいので、お気軽にお問い合わせ下さい!

→詳しいプロフィールはこちら

車を高く売るなら一括査定!

カテゴリー
  • アクセサリー (4)
  • ケミカル (10)
  • タイヤ・ホイール (29)
  • トラブル (18)
  • ドレスアップ (8)
  • バッテリー (7)
  • マメ知識 (16)
  • メンテナンス (28)
  • ライト関係 (27)
  • ローダウン (12)
  • 洗車 (34)
  • 車を売る (1)
  • 車検 (9)
アーカイブ
目次
  • ホーム
  • お問い合わせ
  • 運営者情報・プライバシーポリシー
  • サイトマップ

© 自動車メンテナンスお役立ち情報BLOG.

目次